子供が生まれて、初めての初節句。
パパやママはもちろんのこと、おじいちゃんおばあちゃんも大変うれしいですね。
初節句で、男の子のお祝いのお食事会を開くときには場所はどこがいいのでしょうか。
また、お土産はどのようにしたら良いのでしょうか。
初めての子供の節句の時には、分からないことばかりですよね。
そこで、今回は初節句の食事会の場所ってどこがいいの?
初節句の食事会でお土産を渡した方がいい?についてご紹介します。
初節句の食事会の場所ってどこがいいの?
男の子の初節句のお祝いのお食事会を開く場合にはどこにしたら良いのか迷いますよね。
礼儀としては、どのようにしたら良いのかと考えたりすると余計に分からなくなります。
初節句のお祝いの仕方は、地域によっても違います。
家によって、考えが違うところも出てくるのでよく考える必要があります。
初節句の場合は、子供もまだ小さいので自宅でお祝いをすることが一般的には多いです。
兜などを贈ってもらった時にもお披露目になりますからね。
それに、もし途中で眠たくたって寝てしまったり、ミルクを欲しがっても困ることがありませんよね。
ぐずってしまっても、それもまたおじいちゃんおばあちゃんには可愛く見えたりしますからね(^^)
私も、長男が初節句の時には主人の義両親と長男にとっては曽おばあちゃん、そして私の両親と曽おばあちゃんをお祝いに招待しました。
その時には、尾頭付きの鯛を用意して大変盛大にお祝いできました。
料理は、いつも何かあるとお願いする近くの仕出し屋さんの懐石料理をお願いしました。
皆そろって、初節句を祝えたことは今でも写真を見るたびに思い出す良い思い出になっていますよ~。
初節句の食事会でお土産を渡した方がいい?
初節句の食事会では、お土産を渡した方が良いのでしょうか。
これは、基本的には食事会で皆さんにおもてなしをしているので、お土産は必要ありません。
お土産は、用意するかしないかはその家の自由です。
我が家の場合には、それぞれお土産を用意していました。
そんなに、高価なものではなく地元の佃煮と和菓子を用意しました。
両家からも、長男にお祝いのをいただいていたのでそれに対するお礼の気持ちで用意しました。
この、お土産を用意することでこれを渡すことにより気持ちよく帰っていただくことができたと思います。
ぜひ、子供を主役にした良い初節句のお祝いをしてあげてくださいね。
まとめ
今回は、初節句の食事会の場所ってどこがいいの?
初節句の食事会でお土産を渡した方がいい?
についてご紹介してきました。
我が家も、初節句の時にはお祝いの食事会の場所にいろいろ考えました。
でも、やはり一番慣れた場所が子供にとっても良いのでは?
となり自宅ですることにしました。
長男も、落ち着いてお祝いの席に参加できてよかったです。
お土産は、人それぞれだと思いますが、用意しておいてほうが無難でしょうね。
お土産を用意しておくと、やはりお互い話も盛り上がりますし解散するときもしやすくなりますよね。
両家との、顔を合わせる時ですので配慮もきちんとできるようにしたいものです。
料理も手作りにこだわる必要はありません。
地元で、よく使っているお店があるのならばそこで仕出しをとるのが一番手っ取り早くて良いでしょう。
主役の子供を連れて、おしゃれなお店に初節句に行くのは少し違う感じがします・・・
子供が、快適に過ごせる家が一番ベストでしょう。
子供は、慣れていない場所などではぐずりだしたりすることが多いです。
そんな時には、親の方もあせってしまいますよね。
せっかく、子供が主役なのですから子供に一番配慮してあげることが大切ですね。
子供が、機嫌が悪いのならそれはやはり場所が良くないと思います。
子供の落ち着ける場所をよく考えてから、場所は決めるのがおすすめです!