蚊に刺されると腫れが大きいしひどい!治すにはどうすればいい?


夏になると、蚊がわたしたちの血を吸いにやってきます。

噛まれるとかゆくなって腫れてきますが、人によっては腫れやかゆみがひどい方もいらっしゃいますよね。

蚊に刺されて腫れがひどい人は、どうしてなのでしょうか?

また、どうすれば治すことができるのでしょうか?

今回は、そんな蚊に刺された時のひどい腫れの原因や治す方法などについて、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

蚊に刺され腫れがひどい!なぜいつも腫れやすいの?

蚊に刺されると、いつも腫れが酷い人の原因として考えられることは「蚊アレルギー」です。

あまり蚊アレルギーという言葉はなじみがありませんよね。

実は、蚊に刺されることによっておこるかゆみや腫れも、アレルギー反応の一種なんです。

人によってアレルギーの反応の大きさが違い、腫れがひどい人はアレルギー反応が大きいということになります。

蚊は噛んだ時に気付かれないよう、麻酔効果のある自分の唾液を入れます。

庫の唾液がアレルギー反応を起こし、腫れがひどくなってしまうことがあります。

また、「慢性活動性FBウイルス感染症」という感染症の可能性も考えられます。

FBウイルスは、もともとわたしたちの体のBリンパ球というところで発症を抑えているのですが、このFBウイルスが他の場所に感染することで発症する感染症です。

赤ちゃんの場合は、噛まれた場所以外にも全身に蕁麻疹が出たり、発熱や下痢、水疱などの症状があらわれることもあり、とても危険です。

蚊に噛まれただけで腫れがひどいという方は、一度病院を受診してみましょう。

スポンサーリンク

蚊に刺され腫れた時の治す方法は?

まず、絶対にしてはいけないのが、かゆいからといってかいてしまうことです。

かいてしまうことで余計にかゆみの成分が広がり、かゆみが悪化したり、ひどい場合は跡が残ることもあります。

かくよりはたたいた方がましだとたたく方もいらっしゃいますが、たたくのも同じことです。

蚊に刺された時には、かいたりたたいたりはしないように心掛けましょう。

蚊に刺された時の症状を治す方法は、いくつかあります。

まずは、市販の虫刺されの薬を塗る方法です。

この方法がやはり1番おすすめで、この薬を塗ることでかゆみや腫れが早く治ります。

薬以外の方法には、患部を温める、もしくは冷やす方法もあります。

お湯につけたおしぼりや、ドライヤーの風などで温めたり、保冷剤や流水で冷やすと、かゆみがおさまり、早く腫れがひきます。

外出先で、薬がない時などの応急処置などに使いやすい対処法ですね。

また、空気に触れないようにするもの効果的です。

濡れたコットンで患部を覆う、セロハンテープを貼るなどの方法で空気から患部を遮断することができ、治りが早くなります。

蚊に刺されてしまった時はかいたりたたいたりせず、正しい方法でかゆみを抑えて腫れを早く治しましょう。

まとめ

蚊に刺された時のかゆみは、蚊が自分の唾液を入れることが原因です。

蚊に刺されて腫れがひどくなってしまう時は、「蚊アレルギー」、もしくは「慢性活動性FBウイルス感染症」の可能性があります。

赤ちゃんの場合は危険な症状が出ることもありますので、腫れがひどくて心配な方は一度病院を受診してみましょう。

蚊に刺された腫れを早く治すには、薬を塗る、患部を温める、冷やす、空気に触れないようにする、などの方法が効果的です。

かきむしってしまったり、たたいてしまうと、余計に症状が悪化したり、跡が残ってしまう場合もあります。

痒みがあるとついつい掻いてしまいたくなりますが、極力かかない、たたかないようにしましょう。

蚊に噛まれた時は、あまりに症状がひどい時は注意して、正しい対処法で早く腫れやかゆみを治しましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする