灯油を庭のコンクリート部分にこぼしてしまった!
灯油をタンクから詰め替えるときに玄関のコンクリート部分に垂らしてしまった!
焦りますよね。
こんな時どうしたらよいのでしょうか?
染み込んでしまった灯油はこのまま放っておくと危険じゃないかな・・・
コンクリートに付いた灯油の染みは消えるのだろうか・・・
今回はこうした疑問にお答えするべく、コンクリートに染み込んだ灯油はどうしたらいいのか、また、付いた染みは消えるのかについて解説していきます。
灯油をこぼしてしまって今まさに不安になっているあなたも、豆知識として事前に知っておきたいぞというあなたも、ぜひ最後までご覧ください!
コンクリートに染み込んだ灯油どうしたらいい!?
コンクリートに灯油をこぼすと少量でも心配になってしまいますよね。
匂いが残ってしまわないか・・
染みになって跡が残るのではないか・・
ふとした拍子に引火して火事になるのではないか・・
安心してください。
灯油は常温では引火するものではなく、基本的にはゆっくりと揮発していきます。
そのまま放っておいても特に問題はありませんが、匂いや染みが気になるという場合は少しでも早く対処したいところ。
その場合は、家にあるものを使って十分綺麗にすることができますよ。
具体的には、以下の手順です。
① キッチンペーパーや新聞紙を使ってできるだけ残った灯油を吸い取る
こぼしてすぐの場合はできるだけ早く拭きましょう。
灯油が広がらないよう上から押し付けるようにするのがポイントです。
こぼしてから時間がたっている場合でも、可能な限り吸い出します。
② お湯または水を流して付着した灯油を薄める
灯油は油なので水分を弾いてしまいます。
そのため、薄めた洗剤を混ぜたものを使うとより効果的です。
匂いや染みが薄くなるまで何度か繰り返しましょう。
③ 柔らかめのブラシで軽くこする
コンクリートを傷つけないようそっとこすります。
その後は、水分を雑巾で拭き取り、乾くのを待ちましょう。
こぼした灯油は匂いも気になるところ。
あまりに匂いが強くて我慢できない、という場合はこちらも試してみましょう。
・お茶殻やコーヒーかすを撒いて滑らすように掃除する
・みかんなどの柑橘系の果物の皮を優しくこすりつける
そのあとは残ったかすを掃除して、ぬるま湯や水で洗い流しましょう。
これで匂いはかなり消えるはずです。
灯油が付いた紙や布を捨てるときは燃えるごみで大丈夫です。
簡単に火が付くものではないので心配はいらないですが、念のため湿らせた新聞紙などでくるんで袋に入れておけば安心ですね。
灯油をこぼしたコンクリートのしみは消えるの?」
コンクリートの染みは目立ちますので、できるだけ早く綺麗にしたいですよね。
染みは灯油が染み込んでまだ揮発しきっていない部分ですので、基本的には上に書いた対処法と同様の手順で綺麗になることが多いです。
また、小麦粉や重曹を撒いて吸い取らせるのも効果的です。
これらは汚れを吸着してくれる、洗剤の代わりにもなる優れたアイテムです。
染みの上に撒いてしばらく放置した後、綺麗に掃除すれば染みも薄くなっていきます。
どうしても面倒という方は、ホームセンターなどにコンクリートの灯油染みを取り除く専用のクリーナーや洗剤が売っていますので、そちらを試してみましょう。
まとめ」
今回は、コンクリートに染み込んだ灯油はどうしたらいいのか、また、付いた染みは消えるのかについて解説しました。
こぼした灯油は焦らず拭き取れば大丈夫。
匂いは薄めた洗剤や茶殻・コーヒーかす、みかんの皮などで対処、染みは小麦粉や重曹などを使って綺麗にすることができます。
ぜひ試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!