子供が1歳を迎える頃になると、赤ちゃんっぽさがどんどん抜けていきますね。
そして子供は自分の気持ちをしっかりと表現するようになります。
そうすると今まで以上にコミュニケーションがとれて、子育てがより楽しくなったと感じます。
しかしその反面で、いやなことは「どーしても、いや!」
と、とっても強く主張してくるので、ママがイライラしちゃう場面も増えてきます。
「1歳児の子育てに精神的に疲れちゃったよ…もう限界!」
そんな風に感じているあなたへ、1歳児ママの育児疲れ事情や、おすすめの育児ストレス解消法についてご紹介します。
子育てにもう疲れた 1歳児のママってみんなそうなの?
我が家にも現在、1歳3か月の息子がいますが、正直に言って精神的に結構限界です(^^;)
子供を持つ前の私の子育てに対するイメージは、
子供をそばで遊ばせておきながら、編み物かなんかを、やさしい微笑みを浮かべながらしている…
そんなおだやかなイメージでした。
でもいざ自分が子育てをしてみると、そんなもんじゃない!!ということがよく分りました。
子供が起きている時に、そばで何かをやろうとすれば、確実にじゃま(失礼!)されます。
パソコンを開けばマウスを持って逃げていくし、洗濯物をたたんでいたら、くずされちゃって何度もやり直しです。
子供が昼寝しているときに家事をこなせばスムーズなことはよく分ってはいます。
でも、子供が眠っているときこそ、「私の自由時間だ~♪」
と思うと、さっさと家事を済ませておきたいんですよね…。
子育て中に一番ストレスを感じるのは、子供のイヤイヤに付き合わされているときですね。
まず、朝起きて、パジャマを着替えるのがイヤ。
オムツを替えるのもイヤ。
朝ごはんは食べるけど、座って食べるのがイヤ。
で、その辺をうろうろして、結果時間がいっぱいかかっちゃう。
して欲しくないことも、結構やりますよね~。
うちの子は、スイッチを押すのが好きみたいで、気がつけばいろんなものの電源が入っています。
配線のコード類もお気に入りで、テレビの後ろに刺さっているコードを引っこ抜かれた時もありました。
どこから抜けたのか私にはさっぱり分らなくて、旦那さんの帰りを待ったこともあります。
もちろん、その間はテレビが見られませんでした(>_<)
1歳になると、子供の自己主張がどんどん強くなって、ああしたい、こうしたい、といった要求も増えてきますよね。
だから育児にストレスを感じているママはかなり多いんだそうです。
あっ、私だけじゃないんだな…と、ちょっぴり安心しました(^^;)
子育てで精神的に疲れた時にはこうするのがおすすめ!
私は育児をしていて、時々こう思います。
「ひ…ひとりになりたーい!」
だからパパ、実家、義実家、シッターさんなど、たまには周囲の人にお願いしてひとりになれる時間をつくるのがおすすめですよ。
ほんの数時間でも子供と離れていたら、気持ちがリフレッシュしてやさしく接してあげられるように思います。
夜はなるべく早めに寝かしつけて、自由に使える時間を持つのもおすすめです。
子供が寝たあとで、録りためたテレビドラマを見たり、本を読んだり。
なにもせずにぼんやりしてみるなど、お好きなように時間を使えば育児の疲れもだいぶリセットできるのではないでしょうか?
私は甘いものが大好きなので、子供が昼寝しているときにこっそり一人で食べて、背徳感を味わっています(^^)
これで結構ストレス解消できています。
まとめ
1歳児を子育て中のママは、大多数の人がストレスを感じて精神的に疲れています。
自分だけじゃないんだ、みんなそうなんだ、と思えるだけで少し心が軽くなりますね。
まだ1歳、子供の成長はこれからもずっと続いてきます。
あっという間に大きくなってしまうことを考えたら、1歳児の今はとってもかけがえのない大切な時間のはず。
育児ストレスを上手に解消して、毎日の子育て、お互いに頑張りましょうね!