たまごには、「卵」と「玉子」の2種類の漢字がありますよね。
どちらの同じ読み方ですが、正しい使い分け方を知っている人は少ないですよね。
例えば「たまご焼き」でも、卵焼き、玉子焼きのどちらも違和感もなく、使っていると思います。
どうして同じ読み方でも違う漢字があるのか、気になったことはありませんか?
卵と玉子、この2つの漢字の違いは、いったい何なのでしょうか?
また、卵焼きと玉子焼き、厚焼き玉子には、何か違いがあるのでしょうか?
今回は、そんな卵と玉子の違いなどについて、詳しくご紹介したいと思います。
卵と玉子の漢字の使い分けは?卵焼きと玉子焼きの違いって?
「たまご」という言葉には、「卵」と「玉子」の2種類の漢字で表すことがあります。
この2つの漢字はどちらも普通に使う漢字で、間違っているというわけでもありません。
卵と玉子の漢字の違いには、何か意味があるのでしょうか?
実は、卵と玉子の漢字には、明確な使い分けの決まりはありません。
しかし、一般的には生物学上でたまごを表すときには「卵」という漢字を。
料理などの食材でたまごを使う時は「玉子」という漢字を使うように使い分けされています。
ヒナが孵化する時などは卵、玉子焼きなどの料理の際は玉子が、正しい使い方です。
食材に使うたまごでも、生の状態のたまごは「卵」、調理済みのたまごは「玉子」と表します。
卵かけご飯などは、食材として卵を使用していますが、生の状態なので「卵」の漢字が正しい使い方です。
なので、卵焼きと玉子焼きは漢字が違うというだけで、同じもののことを指しています。
しかし、卵焼きという漢字の書き方はあまり正しくなく、正確には玉子焼きなんですね。
もともと卵だったものが、調理することで玉子焼きとなるんです。
何だか面白いですね(^^)
また、ニワトリなどの鳥類のたまごは「玉子」、魚などの鳥類以外のたまごには「卵」という漢字が使われることもあります。
魚などのたまごは、食材に使われているものであっても、基本的には「卵」と表記されます。
たしかに、「魚の卵」という表記はよく見かけますが、「魚の玉子」という表記は見たことがありません(^^;)
卵と玉子は同じたまごでも、漢字が違うだけで、こんなにもたくさんの違いがあったんですね。
知っておくと、ちょっとした豆知識として披露することができそうです。
卵焼きと厚焼き玉子の違いはあるの?
この章では、話を少し変えて料理の違いについてご紹介したいと思います。
玉子焼きには似たもので「厚焼き玉子」という食べ物もありますが、この2つには違いはあるのでしょうか?
実は玉子焼きと厚焼き玉子は同じもののことで、表し方が違うだけです。
ですが、卵焼きは卵を1~2個ほど使って作るイメージがありますが、厚焼き玉子は5~6個ほど使って作って大きくて厚いイメージがありますね。
ですが、実際には卵1個で作ったものを厚焼き玉子と言っても、間違いではないんですよ。
作り方は、卵焼きも厚焼き玉子も同じです。
他にも似た料理で「出汁巻き卵」がありますが、出汁巻き卵は出汁が入った卵焼きのことです。
卵焼きと厚焼き玉子が同じものですが、出汁巻き卵とは大きな違いがあるんですね。
なので、出汁が入っていれば出汁巻き卵ですが、出汁が入っていないものは卵焼きでも厚焼き玉子でも間違いではありませんよ。
まとめ
「卵」と「玉子」の違いは、食材としてかそうでないか、生の状態か加熱されているか、鳥類のたまごか、それ以外かなどの違いがあります。
なので、「玉子焼き」という表記が一般的には正解です。
卵焼きと厚焼き玉子には厚い方が厚焼き玉子というイメージがありますが、実際には同じものを指します。
ぜひみなさんも、卵と玉子の違いを知って正しく使い分けましょう。