子供が、保育園や幼稚園に入園するとまだおむつの外れていない子供はおむつを園にもっていくことになりますね。
そんな時には、おむつの名前付けはどのようにしたら良いのか迷いますね。
私も、長女が今年の春から保育園に入園しています。
入園当時は、まだおむつが外れていなかったので名前付けには悩みました。
経験上、名前付けはマジックで簡単にするのが一番良いでしょう。
書く位置やフルネームがいいのかどうかについても悩みますよね。
そこで、今回はオムツに名前を書く時におすすめの位置のご紹介!
おむつの名前付けはフルネーム?それとも苗字や下の名前だけ?についてご紹介します。
オムツに名前を書く時におすすめの位置のご紹介!
おむつに名前を書くときにおすすめの位置としては、どこが良いのでしょうか。
我が家の娘の通う保育園は、使用済みのおむつをナイロンの袋に入れて持ち帰らせるというシステムでした。
ですので、おむつを丸めた時にも名前がきちんと分かるようにしておかないといけません。
園の方からおむつの背中側に大きく名前を書いてくださいと説明がありました。
確かに、たくさんの子供がおむつを使用している保育園では誰のおむつなのか丸めても分かるようにしておかないと困りますよね。
その為に、おむつの背中側のシールの少し下に名前を大きめに書いておくようにしました。
園のママ友達さんに聞いてみても、大体そのあたりに名前を書いているというママさんが多かったですよ。
名前が小さすぎたり、マジックが薄かったり、見えにくい位置に書いていると園の先生も困ることが多くなりますよね。
そのあたりは、ママの経験上から分かりやすい位置に書くようにしましょう。
最近は、おむつ一枚一枚にスタンプで名前を押すママも多くなっています。
しかし、それよりも私は経験上マジックで簡単に名前付けをすることをおすすめします。
スタンプだと、にじんで見えなかったり丸めた時に小さすぎて見えないということもあるからです。
その点、マジックでの名前付けなら自分で大きさも決めながら書いていけるので良いですよ。
おむつの名前付けはフルネーム?それとも苗字や下の名前だけ?
では、おむつの名前付けは、フルネームか苗字や下の名前だけのどれがベストなのでしょうか。
我が家の場合には、娘のクラスには同じ名前の子供がいないので下の名前だけで大丈夫でした。
園でも先生は、下の名前で生徒を呼ぶので、下の名前の方が先生も馴染みがありますしね。
私もちょっと気になって、前もって担任の先生にも聞きましたが、基本的には下の名前の子供が多いようです。
しかし、同じ名前の子供が同じクラスにいるような場合にはフルネームで書くことを進められるそうです。
特に、おむつは名前が同じ場合ですと誰のものなのか分からなくなってしまいますよね。
ですので、その場合はフルネームの方がおすすめです。
もし気になる様でしたら、前もって園の方に相談してみるのも良いですね。
自分だけが分かるからと言って、判断するのではなく先生のことも考えて名前にするかフルネームにするのかを考えるようにしましょう。
まとめ
今回は、オムツに名前を書く時におすすめの位置をご紹介いたしました。
おむつの名前付けはフルネームか、それとも苗字や下の名前だけかにについてもご紹介してきました。
おむつは、やはり子供のお世話をしてくれる先生によく分かるように名前付けをしておくことが大切です。
きちんと、先生のことを考えながら分かりやすい位置に分かりやすい字で名前を書いておく。
すると先生とも良い関係を保てるのではないでしょうか。
おむつは、下の名前だけを書く時には同じクラスに同じ名前の子供がいないかをよく確かめてから書くようにしましょう。
おむつ名前付けは枚数も多いですし、毎日の事なので少々めんどくさいです。
でも、おこさんもじきにオムツを卒業する日が来ますので、頑張って乗り越えていきましょうね(^^)