洗濯物で汗をかくと臭いものが!汗をかいたら服が臭いのはなぜ?


夏になると暑くて汗をかいてしまいますが、

「汗をかくと服が何だかとっても臭い!」

なんて経験はありませんか?

服の中でも臭くなるものと、あまり臭わないものと差がある時もあるのではないでしょうか。

このように、汗をかいた時に洗濯したはずの服が臭くなってしまうのはなぜなのでしょう?

また、なかなか取れない服についた頑固な体臭を落とす方法はないのでしょうか?

今回は、そんな汗をかいた時に洗濯物が臭くなる原因や、服についた体臭を取る方法などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

汗をかいたら服が臭い!度合いが違うのはなぜ?

乾いているときには何も臭わないのに、汗をかくと急に臭くなってしまう服ってありますよね。

その原因は、「臭い戻り」だと言われています。

臭い戻りとは、洗濯では落としきれなかった臭いや汚れが服に残っていて、汗や水に濡れることでまた臭くなってしまうことです。

この取れていない臭いや汚れの元は雑菌なのですが、雑菌は皮脂、タンパク質などを食料にして繁殖します。

雑菌は湿気の多い場所では繁殖しやすいので、乾いているときには数が少なくあまり臭いませんが、汗をかくことで湿気がたまり、エサも多いので一気に繁殖します。

その結果、汗をかくと急に服が臭うようになるんですね。

汚れや臭いの元の雑菌が残ってしまっている原因は色々と考えられます。

例えば、洗濯前に濡れたまま長く放置している、一度に洗濯する量が多い、洗剤の量が多い、洗濯槽が汚れている、乾くまでに時間がかかっている(部屋干し)などの理由が考えられます。

洗濯物が臭い戻りをしてしまう場合は、いつもの洗濯方法を少し見直し、改善する必要があるのです。

スポンサーリンク

洗濯物の体臭が普通の洗濯では取れない!取る方法ない?

洗濯をしても洋服や下着に体臭が残っていたり、臭い戻りをする場合は、洗濯の仕方を見直し、改善する必要があります。

いくつかチェックしないといけないポイントをご紹介しましょう。

■ 洗濯物を入れすぎない

一度に大量の洗濯物を入れてしまうと、洗濯機の中で洗濯物がきちんと回らず、しっかりと洗えていない可能性があります。

なるべく少ない回数で洗濯を済ませたい気持ちもわかりますが、それで洗濯ができていないと意味がないですよね。

洗濯をするときは、洗濯物は洗濯機の中に余裕ができるくらいの量を入れるようにしましょう。

■ 洗剤は適量を入れる

少しでもキレイにしたいと洗剤をたくさん入れてしまいがちですが、実はこれは間違いです。

洗剤が水に溶ける量には限度があり、入れすぎてしまうと服に残ってカビや雑菌のエサとなるんです。

洗剤はきちんと量を測り、適量を入れるようにして下さい。

■ お風呂の残り湯はなるべく使わない

節約のためにお風呂の残り湯を洗濯に使っている方も多いと思いますが、お風呂の残り湯には目には見えない雑菌がたくさん潜んでいます。

お風呂の残り湯を洗濯に使ってしまうと、雑菌を洗濯物に移しているといっても過言ではないほどです。

出来るだけ洗濯にはお風呂の残り湯は使用せず、キレイな水道水を使うようにしましょう。

■ 早く乾かす

雑菌は湿気の多い場所で繁殖するので、乾くまでに時間がかかると、その時間の間にまた繁殖して増えてしまいます。

部屋干しで時間がかかる場合には除湿器やサーキュレーター、乾燥機などを使って、出来るだけ早く乾かすようにしましょう。

■ 洗濯槽を清潔に保つ

洗濯槽が汚れていると、カビや雑菌がたくさんいます。

洗濯をしているはずがカビだらけの場所に洗濯物を入れていることになります。

ですので、洗濯槽は定期的に掃除をしてカビを取り除き、清潔に保っておいてください。

■ 手洗いをしてから洗濯する

臭いが強い洗濯物は、洗濯前に手洗いをしてから洗濯をすると、臭いが落ちやすくなります。

しっかりと揉み洗いをしてから洗濯機に入れるようにしましょう。

洗濯機に入れる時も、裏返しておくと臭いや汚れが落ちやすくなりますよ。

まとめ

洗濯物が汗をかくと急に臭くなるのは、臭い戻りが原因です。

臭い戻りは洗濯物の殺菌や汚れ、臭いが残っていることで起こるので、洗濯の方法を見直し、改善しなければいけません。

洗濯物や洗剤の量に気をつけ、キレイな水と洗濯機で洗って素早く乾かし、特に臭いの強いものは手洗いをしてから洗濯しましょう。

洗濯物の臭いは洗濯方法で防ぐことができるので、正しい方法でしっかり対策しましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする