どこのご家庭でも出てくる可能性のあるゴキブリですが、マンションの上層階でも出てくることはあります。
いったいどこからやってくるのか、疑問に思ったことはないですか?
たしかに、上の階だとゴキブリが侵入しにくいような気がしますね。
また、何階までがゴキブリが出やすいのでしょう?
今回は、そんなゴキブリがマンションに出てくる理由や対策法、何階までが多いのかなどについて、ご紹介したいと思います。
マンションにお住まいで、ゴキブリに悩んでいる方は必見です!
マンションのベランダや部屋でのゴキブリ対策ない?
マンションの上層階にも関わらず出現するゴキブリは、いったいどこからやってくるのでしょう?
実は、ゴキブリのマンションへの侵入経路は、
● 玄関やベランダの植物
● ベランダの排水溝
● キッチンやお風呂場の排水溝
● 宅配便のダンボール
● 窓や玄関の隙間
● 隣人の家
等の場合が多いです。
宅配便のダンボールというのは、ダンボールはゴキブリの産卵場所に条件がとてもいいので、成虫ではなく卵が潜んでいることがあります。
そのダンボールを長い間家に置いておくことで、孵化して住みついてしまいます。
また、マンションの排水溝はつながっているので、他の人の部屋で発生したゴキブリがあなたの部屋に侵入する可能性もあるんですね。
なので、部屋でゴキブリを見つけた場合、そのマンションに住みついている可能性が高いです。
マンションでゴキブリの侵入を対策するには、まずゴキブリが好むものを出来るだけ部屋からなくすことです。
例えば、食べ残しや飲み残し、床に落ちた髪の毛、排水溝の髪の毛などは、ゴキブリにとって大好物です。
ゴキブリは基本的にどんなものでも食べるので、エサとなるものは必ずキレイに片付けておきましょう。
また、先ほどにもご紹介したように、ダンボールにはゴキブリの卵が産み付けられている可能性があります。
ダンボールはいろいろと役に立ち便利ですが、新品で購入したもの以外は、なるべく早めに処分するようにしましょう。
他にも、ベランダや玄関に植物を置いていると、受け皿にたまった水を飲みに来たり、植物や土に卵を産むことがあります。
ゴキブリの卵は見えないサイズではないので、常によく観察するようにしましょう。
マンションでゴキブリが出る階数は何階までが多いの?
上層階でもゴキブリが出現することはあるものの、やはり下の階と比べると、遭遇率はかなり低くなります。
マンションなどでゴキブリがほとんど出なくなるのが、4階以上の場合が多いです。
逆に言うと、3階以下の場合は遭遇する可能性が高いということですね。
というのも、ゴキブリは自分の羽よりも体が重たいので、高く飛ぶことができません。
なので、高い階の場合は窓の隙間からやベランダからの侵入ができないので、出にくいんです。
しかし、ゴキブリがマンションに住みついている場合、排水溝を登れば何階にでも行くことができますし、部屋で繁殖していては階数なんて関係ありません。
4階以上に住んでいるからといって、安心できるわけではないんです。
ゴキブリが部屋に出ないようにするためには、たとえ上層階であっても気を抜いてはいけません。
ゴキブリのエサとなるものは出来るだけなくし、植物や段ボールにも気を付けることが重要です。
4階以上はゴキブリが出る可能性が低いというだけで、絶対に出ないという階はないので注意してください。
まとめ
ゴキブリはたとえ上層階であっても、いろいろな侵入経路があり、マンションに住みついていれば、排水溝を使って何階にでも行くことができます。
ゴキブリは基本的になんでも食べるので、エサになるものはなるべく減らし、ゴキブリが好む環境をなくす必要があります。
上層階に住んでいるからといってゴキブリが出なくなることはないので、十分に対策しましょう。