孫のお宮参りのお祝い金で祖父母からの相場は?お祝い袋の書き方は?


おじいちゃん、おばあちゃんにとって、孫の誕生はとってもうれしい出来事ですね。

私は嫁の立場ですが、自分の子供が生まれたときに、両家の祖父母がそれはもう喜んでくれました。

「親ってありがたいなあ…」と思ったものです。

やっとひとつ親孝行ができたなぁ、という気持ちになりました。

かわいいお孫さんも日々すくすくと成長し、あっという間にお宮参りの時期を迎えます。

一緒にお孫さんのお宮参りに参加することにしているけれど、お宮参りのお祝い金は渡すものなの?

いくら位?いつ渡すの?

そのような疑問をお持ちのおじいちゃん、おばあちゃんのために、今回は孫のお宮参りのお祝い金についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

孫のお宮参りのお祝い金の相場は?いつ渡す?

赤ちゃんが無事に誕生して、1か月ほど経ったころがお宮参りの時期ですね。

お住まいの地域の守り神様である氏神様へ、赤ちゃんが無事に生まれた感謝の気持ちを伝えます。

そして、赤ちゃんのこれからの健やかな成長を願って参拝する行事がお宮参りです。

孫のお宮参りに一緒に参加するにあたって、お祝い金を渡そうと考えているおじいちゃん、おばあちゃんもいらっしゃると思います。

では、孫のお宮参りのお祝い金の相場は、いったいいくら位なのでしょうか。

お宮参りのお祝い金に、これといって決まった金額はありません。

ですが一般的な相場としては、

5000円~10000円位

の金額を贈っている場合が多いです。

神社でご祈祷を受ける際には初穂料としてお金を納めます。

他にも赤ちゃんのお宮参り用の衣装を準備したり、お宮参りの後に家族そろってお食事会を開いたり・・・

お宮参りにも何かと費用がかかりますよね。

この費用の一部を一緒に負担してあげる、という感覚でお祝い金を贈っている方が多いようです。

お宮参りのお祝い金を渡す時期は、親族として一緒にお宮参りや、お宮参りの後の食事会に参加するなら、その当日に渡すとよいでしょう。

参加できない場合は、遅くても前日までに渡しましょう。

なお、お住まいの地域の慣習によっては、お宮参りの行事をそれほど重視していない場合もあります。

出産祝いを贈ったすぐ後になるので、お宮参りのお祝い金は特に渡していないといったケースもあります。

必ずしも、お宮参りのお祝い金を贈らなければならない、というわけでもありません。

お住まいの地域の慣習も参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

お宮参りのお祝い袋の書き方ご紹介!

お宮参りのお祝い金を渡す際のご祝儀袋の書き方についてご紹介します。

まず、紅白の蝶結びの水引がついた熨斗袋(のしぶくろ)を準備してください。

赤ちゃんの誕生によるお宮参りは、これから先、赤ちゃんに弟や妹が誕生して、何度あってもうれしい行事です。

「何度あってもよい」という意味で、何度でも結びなおせる蝶結びの水引を使いますよ。

表書きは、上段に

「祝御宮参」
「祝初宮参」
「御祝」

のいずれかを書きます。

下段には贈り主である、ご自分の氏名を記載してください。

これでご祝儀袋は完成です。

あとは、お祝い金として渡すお金を祝儀袋に忘れずに入れて、しっかりと封をしてくださいね。

まとめ

孫のお宮参りのお祝い金についてご紹介しました。

お宮参りは、出産のすぐ後にやってくる行事です。

赤ちゃんを迎えるために寝具や雑貨をそろえてあげたり、出産祝いを贈ったりと、おじいちゃん、おばあちゃんは立て続けに出費がかさんでしまいますよね。

お宮参りのお祝い金は、必ず渡さなければならないものではありません。

でも、おじいちゃん、おばあちゃんのお気持ちで贈ってあげると、パパ・ママは大変ありがたく受け取ってくれると思いますよ。

かわいいお孫さんを囲んで、素敵なお宮参りの思い出ができるといいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする