新生児の夏のクーラー設定温度は?赤ちゃんの部屋の乾燥対策は?


夏生まれの赤ちゃんは新生児期を暑い夏に過ごすことになります。

デリケートな新生児の体のためには、クーラーはやはり欠かせないですよね。

しかし、クーラーが効きすぎても寒くなってしまいますし、温度が高いと暑くなってしまい、新生児にはよくありません。

新生児には、夏のクーラーは何度くらいに設定してあげるといいのでしょうか?

また、乾燥にも弱い赤ちゃんの部屋は、どうやって乾燥対策をすればいいのでしょう?

今回は、そんな新生児の夏のクーラーの設定温度や、乾燥対策についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

新生児の夏のクーラーの設定温度のおすすめは?

赤ちゃんの体は大人に比べて自律神経が未熟なため、体温調節がうまくできません。

なので、部屋の温度にも十分に気をつける必要があります。

赤ちゃんが快適に過ごせる夏の室温は、26~28℃くらいだといわれています。

赤ちゃんの体は室温にも影響されやすいので、暑すぎず、寒すぎないくらいの温度が重要です。

しかし、暖かい空気ほど上に、冷たい空気ほど下にいく傾向があるので、わたしたち大人が感じている温度と赤ちゃんが感じる温度は全然違います。

そのため、温度計は赤ちゃんのすぐそばに置いて、温度を調節しないといけません。

例えば床に赤ちゃんを寝かせているご家庭と、ベットで寝かせているご家庭では、赤ちゃんの位置が違ってきます。

また、赤ちゃんに直接クーラーの風が当たってしまうと、クーラーの冷たい風が必要以上に体を冷やしてしまいます。

赤ちゃんにクーラーを使う時は、風が直接赤ちゃんに当たらないように工夫しましょう。

おすすめの使い方は、クーラーの温度を少し高めにして、扇風機で空気を循環させる方法です。

扇風機を使うことでクーラーの冷たい風が部屋中にいきわたるので、クーラーの設定温度が少し高めでも、ちょうどいい温度になります。

もちろん扇風機を付ける時も、赤ちゃんに直接風が当たらないよう注意しましょう。

クーラーをずっとつけっぱなしにする際は、部屋を閉め切ったまま何時間もクーラーをつけていると空気がよどんでしまうため、2~3時間おきには換気を行ってくださいね。

スポンサーリンク

赤ちゃんの部屋の乾燥対策はどんな風にするのがおすすめ?

赤ちゃんの肌は非常にデリケートなので、温度だけでなく乾燥にも弱く、注意しなければいけません。

乾燥すると喉が痛んだり、肌がかゆくなることで寝ていても起きてしまい、夜泣きの原因にもなります。

部屋の加湿には、やはり加湿器が一番便利です。

簡単に湿度をあげることができ、手間もかかりません。

しかし、寝室に加湿器が置けなかったり、赤ちゃんがもう少し大きくなって触ってしまう可能性があるときは、加湿器を使うことができませんよね。

そんな時には、濡れタオルを部屋に干すのが簡単ですし安全でおすすめです。

濡れタオルを干しているとタオルの水分が徐々に蒸発していくため、部屋の湿度をあげることができます。

洗濯物がある場合は、部屋干ししておいてもいいですね。

また、お湯を部屋に置いておくのも部屋の乾燥対策には非常に効果的です。

この方法も、置いておくだけで乾燥対策ができるので、とても簡単で手軽です。

水よりもお湯の方が蒸発しやすいため、湿度を上げるにはお湯を使いましょう。

赤ちゃんが触ってお湯がかかってしまうと危険なので、赤ちゃんの手の届かないところに置いてくださいね。

まとめ

赤ちゃんが快適に過ごせる夏の室温は、26~28℃ほどです。

部屋の高さや位置によっては温度が変わるため、室温を計るときは赤ちゃんのすぐ近くで計りましょう。

乾燥対策をするときは、加湿器の他にも、濡れタオルを干す、お湯を置いておくなどの方法があります。

赤ちゃんは、暑さ、寒さ、乾燥にとても弱いので、ママたちが環境を整え、快適に眠れるようサポートしてあげましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする