電池入りのおもちゃの捨て方や分別は?ボタン電池が取れない場合は!?


子供が毎日楽しく遊んでいるおもちゃの中には、電池で動くものもたくさんありますよね。

おもちゃを長い間使っていると、使えなくなる時が必ずやってきます。

電池を交換だけで済むときもあれば、おもちゃも捨てなきゃいけなくなることもあります。

そんな時、処分の仕方ってどうしたらいいのでしょうか?

電池入りおもちゃの捨て方で困っているママさん、是非ご覧になってみて下さいね~(^^)

スポンサーリンク

電池で動くおもちゃの分別はこうしよう!

おもちゃは購入した時は、ほとんど電池が入っていないことが多いので、電池を入れる場所は分かりやすくなっていると思います。

簡単に外れるものや、ネジでしっかり固定してあるものなど様々ですよね。

アルカリ電池を使われているか、ボタン電池が使われているかはそれぞれですが、捨て方は一緒です。

電池を外した後は必ずプラス・マイナス、両端にテープを貼っておきましょう。

電池をそのままの状態で捨ててしまうと、熱が出てしまったり破裂してしまうことがあるからです。

電池は以外にも危険なものなんです。

自治体によっては危険ゴミとして扱われているところもあります。

電池の捨て方としては、

 不燃ごみ
 家電量販店などでの店頭回収

が代表的です。

電池の捨て方はそれぞれの地域で違います。
必ず、自分が住んでいる地域のごみの捨て方を確認しましょう。

おもちゃの捨て方は、おもちゃの材質によって分けましょう。

電池が入っているようなおもちゃだとプラスチックが多いイメージですね。

プラスチックは燃えるゴミで大丈夫です。

木製のものなども燃えるゴミで大丈夫ですので、おもちゃのほとんどが燃えるゴミで大丈夫ということになります。

ただし、燃える部分の素材よりも金属の部分が多いものなどは、燃えないゴミで出す方が適しています。

スポンサーリンク

こちらの捨て方は一例ですので、自分が住んでいる地域の捨て方も参考にしてみてくださいね。

ボタン電池が取れないおもちゃの捨て方はどうしたらいい!?

いざ捨てようと思ったら、ボタン電池が入っていて取れないんだけど!?

ってなったことありませんか?

私もありますよ(^^;)

アルカリ電池と違って、ボタン電池って取りにくいんですよね。

ボタン電池の簡単な外し方としては、マイナスドライバーを使用する方法です。

ボタン電池を入れた状態で、マイナスドライバーを差し込めるようなスペースを作られているものもあるので、けっこう簡単に外すことができます。

それでも、外れないときはどうしたらいいのでしょう。

最終手段としては、力ずくでいくしかないようです。

ただし、電池に傷が入ったりすると液漏れの危険もありますので、気を付けて作業をしてください。

あくまでも最終手段です。

電池が取れない時は、マイナスドライバーなどを使って、なんとか取れるように頑張ってみましょう。

中には、ボタン電池がおもちゃの中に埋め込まれていて、取り出し不可能な物もたまにありますよね?

そんな場合には、地域のゴミ処理施設に問い合わせてみると良いでしょう。

おもちゃを捨てないという選択もある

おもちゃが使えなくなる=捨てるという考えになると思います。

しかし、修復すればまた使えるおもちゃもあるかもしれません。

全国にはおもちゃ病院などもあるので、修復依頼して使い続けることもできるかもしれません。

もしかしたら子供にとっては大事なおもちゃになっているかもしれません。

大事なものって勝手に捨てられたくないと思いませんか?

捨てる前に一度直せないか、と思いとどまってみてはいかがですか?

また、子供はもう使わないみたいだけど、直したらまだ使えそうなおもちゃなどもあるかと思います。

そんな時はインターネット上で調べてみると、壊れたおもちゃでも買い取ってくれる業者もありますよ。

修復不可能なものなどは難しいでしょうが、常識の範囲内で利用してみるものおすすめです!

まとめ

電池の処分
 不燃ごみ、もしくは店頭回収に出す
 自治体によって変わるので要確認しよう

おもちゃの処分
 燃えるゴミで出す
 ものによっては燃えないゴミで出すべきものもある

その他
 ボタン電池が外れないときはマイナスドライバーを使ってみる
 おもちゃが壊れた=捨てるだけじゃない

捨て方は、地域によっても様々です。

自分の思い込みで、間違った処分方法にならないようにしっかり確認をしましょうね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする