お雛様出さないとどうなる!?雛人形しまいっぱなしのあなたへ。


女の子の節句のお祝いと言えば、雛人形ですよね。

女の子が健やかに育つように、素敵に飾ってあげたいものですね。

しかし、雛人形についてはあまり色んなことを知らないママが多いと思います。

ただなんとなく、桃の節句と言えばお雛様よね~という感じで(^^)

しかし、お子さんが大きくなるにつれて、だんだんと飾らなくなる場合が多いのでは?

今回は、そんな雛人形がしまいっぱなしになりがちの方へ読んで頂きたいと思います。

スポンサーリンク

雛人形をしまいっぱなしにしているとどうなるの!?

では、雛人形をしまいっぱなしにしているとどのようになってしまうのでしょうか。

雛人形が家にあるものの、出すのがめんどくさかったり、後片付けが大変だから出したくないと思うママさんもいるでしょう。

でも、そんな中でちょっと気になる事があります。

「雛人形をしまいっぱなしにしていると結婚が不幸になる」

という言い伝えです。

雛人形を、何年も飾らずにしまいっぱなしにしていると、その持ち主が不幸になるという説があります。

元来そのように言われる理由は、雛人形とはその持ち主の不幸や厄を代わりに受けてくれるものなのです。

それなのに、その雛人形を飾らないということは厄や不幸が直接自分に降りかかるということになるからですね。

その迷信が本当が嘘かは別にして、やっぱりお雛様をしまいっぱなしにするのは、何だか気分的にも良くないですよね・・・

もし何か嫌な出来事が頻繁に起こってしまうと、どうしても人間というものは

「何かバチが当たっているのでは!?」

「もしかして、お雛様をしまいっぱなしにしてほったらかしにしてるから!?」

等と原因を探すものです。

私はそれが嫌なので、出すのは少しおっくうではありますが、長女の雛人形はいつもひな祭りの時期には飾るようにしています。

一年に一度雛人形の姿を見るのが、娘の楽しみにもなっていますしね。

娘の喜んでくれる顔を見ると、やっぱり今年も飾って良かったなぁ~という気持ちにさせてくれます(^^)

スポンサーリンク

雛人形を捨てる時期はどうすればいい?

いよいよお子さんも中学生や高校生等になり、雛人形をもう飾らなくなってしまう場合も出てきますね。

そんな場合は、だんだんと雛人形を処分する事を検討するようになります。

では、捨てる時期や方法はどのようにすれば良いのでしょうか。

女の子の厄を引き受け続けてくれた雛人形ですから、そのまま普通にゴミとして捨てるなんてことはかなり気が引けますよね・・・

雛人形をもし処分するならば、やはり女の子が結婚する時が一番良いのではないでしょうか?

雛人形も、厄を引き受けていた子供が結婚して幸せになったのですから、役目を果たしたということになりますしね。

その時期で、雛人形を捨てる時期と考えるのがしっくりくるのではないでしょうか。

雛人形との良い別れの方法は色々とあります。

例えば、「ビッグ雛人形祭り」という祭りに寄付するという方法があります。

その後に供養もしてくれるのでとてもおすすめですよ~。

他にも、神社によっては粗末にできない品物の処分をしてくれる場合があるので、一度相談するのも良いでしょう。

人形供養代行サービスというシステムもあります。

ゆうパックで人形供養の代行サービスもしているので、これを利用するのも良いでしょう。

思い出深い雛人形は、きちんとお別れをしたいものですね。

まとめ

今回は、雛人形をしまいっぱなしにしているとどうなるの!?

雛人形を捨てる時期はそうすればいい?

についてご紹介してきました。

雛人形は今の時代では、お家に雛人形があっても飾るスペースの問題などでなかなか飾らないという人もいるかもしれませんね。

しかし、人形のためにも子供のためにも出来れば一年に一度はきちんと飾ってあげたいものです。

もし飾る予定が今後ないようでしたら、きちんとした処分の方法でお別れするのがいいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする