日傘で焼けない色は?黒色が多いけどなぜ?日焼け止めはなしで大丈夫?

日傘
日差しが強くなって来る季節の日焼け対策として必需品な日傘。

白と黒がよく売られていますが、どちらの方が日焼け対策としては効果的なのでしょうか?

今回は、そんな日焼けに対する対策を色々とご紹介していきたいと思います。

この夏は焼かないようにしよう!

っと思っている方は是非ご覧になってみて下さいね~。

スポンサーリンク

日傘で黒色が多いのはなぜ?焼けない色は何色がいいの?

日傘を買いに行った時に、白と黒でどちらにするか悩んだ経験はありませんか?

一般的には、黒は光を吸収するイメージがありますが、日傘で黒を持っている方はとても多いです。

白と黒って何か違いがあるのでしょうか?

どうして、黒い日傘を持っている方が多いのでしょうか?

まず白であっても黒であっても、どちらも太陽の日差しから私たちを守ってくれるからです。

しかし、色によって守り方が違います

 ■ 白

白の日傘は光を反射して紫外線をカットしてくれます

しかし、全てカットしてくれるわけではなく、繊維の隙間から紫外線が入ってくることもあります。

ですので、白を選ぶ時は紫外線カット率が高い表記の物を選ぶようにしましょう。

■ 黒

黒の日傘は光を吸収してくることによって紫外線をカットしてくれます

黒は白よりカット率が高いです。

黒い色は紫外線だけでなく赤外線も吸収するため、熱がこもりやすくなります。

色だけでいうと淡い色より濃い色の方が紫外線カット率は高くなります。

紫外線は、太陽からでもでていますが、地面に反射した照り返しにも注意が必要です。

照り返しの紫外線に対して白の日傘(内側も白)だと、反射して自分の顔に紫外線が当たってしまいます。

反対に、黒の日傘だと、そのまま吸収してくれるので、黒の日傘は上からも下からの紫外線にも強い事がわかります。

黒の日傘を使う人が多い理由は、白より黒の方が紫外線カット率が高い、汚れが目立ちにくい等があげられるでしょう。

スポンサーリンク

日焼け止めなしでも日傘をすれば焼けない?

日傘は、日差しを防げても、全ての紫外線を完全にカットしてくれるわけではありません。

日傘を差すなら日焼け止めを塗らなくても大丈夫と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、日傘を使っていても、紫外線があたる場所は上からだけではなく、照り返しにより、下からも当たる可能性があります。

日傘の紫外線カット率も使用期間とともに落ちていきます。

日傘をさすより、日焼け止めを塗った方が3倍の効果があるという研究データもでています。

しっかりとした日焼け対策をしていきたい人は、やはり日焼け止めと日傘の併用が1番効果的です。

照り返しは冬でも危険?

照りかえしでも焼けるということは、先ほど書きましたが、これは夏に限ったことではありません。

実は、地面の素材が何かによって、照り返しの強さは違います。

紫外線の反射率

新雪80%

砂浜10~25%

水面10~20%

土10%以下

アスファルト10%

と言う結果がでています。

冬にゲレンデにいって焼けたとよく聞きますが納得できますね。

冬は安心して、なんとなく日焼け止め対策は怠りがちですが、しっかりと紫外線対策をしたい方は冬でも日焼けどめは塗っておくのがおすすめです。

紫外線より怖い赤外線

私たちが、日焼け対策をする時どうしても紫外線カットに意識がいきがちです。

でも実は太陽光に含まれる赤外線の方がもっと注意が必要なことを知っていますか?

赤外線の中で注意しなければいけないのは「近赤外線」です。

日焼けによって引き起こされる肌へのトラブルは、シミやたるみですが、実はこれは、紫外線よりも近赤外線の影響の方が多いのです。

紫外線はすぐに影響がでやすいですが、近赤外線の影響は長い年月をかけて肌に現れます。

「数年後にシミになりやすい」といった話をよく聞きますが、これは近赤外線の影響によるものが多いです。

近赤外線は太陽光だけでなく、テレビやパソコンや電球等、色々な物から出ています。

家の中でも注意が必要なのですが、全く浴びないようにするのは不可能です。

ですが、肌を覆っている皮脂は近赤外線からお肌を守ってくれる効果があります。

ですので、皮脂を落としすぎたりせず、皮膚を健康な状態に保つことが大切です。

まとめ

日焼けは肌の劣化につながり、女性にとってはしっかり対策しないといけませんね。

日傘や日焼け止めクリーム等を上手に使用して、夏だけでなく1年を通して対策するの事が大切です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする