夏になりコバエに悩まされている家庭も多いのではないでしょうか?
『エアコンつけてて窓もしめてるのにいったいどこから発生してるの?』
なんて思う方もいらっしゃるでしょう。
実際我が家もコバエに悩まされてました。
お風呂や網戸、所々にいるコバエ・・・どうにかしたいですよね。
今回はそんな「コバエの対策」について色々とご紹介していきたいと思います。
コバエの発生源はエアコン?室外機?
一体どこから入ってくるんだろうと疑問ですが、原因が外から侵入だけではないんです!
実はエアコンの可能性があります。
エアコンの内部には冷房をつけるために結露になった水分を外に排出するための『ドレンバン』という器具があるのです。
そこに水が溜まり→カビ→カビを好むコバエ発生。
という可能性があります。
ドレンバンを冷房を使い始める季節の前に頻繁に掃除すると、そのような事態も防げます。
『一人では掃除難しい・・・』と思う方もいるでしょうが、今ではたくさんエアコン業者があります。
業者に頼んで一気に清掃してもらうのもおすすめです。
エアコンがカビてると冷風と一緒にカビも放出されます。
その空気を人間が吸うのは有害なので、エアコン清掃は年に1回はするのがベストです。
またエアコン以外でも色々なところから出てくるコバエです。
コバエが好むものが家の周りにたくさんあったり家の中にあったりすると住み着く可能性が高まります。
コバエが好む主なものは、
○食べ残し、茶殻、コーヒー豆
○排水溝やごみ箱
○隙間に落ちたままの生ごみ
○空き缶
○常温放置の野菜や果物
等たくさんあります。
コバエは生活で必ず出てしまうゴミなどが大好きなんです。
コバエはかなり小さく集団で行動している虫ですが、産卵すると数十匹も一気に生まれるので、対処しないと大変なことになります。
駆除する方法や、コバエ用殺虫剤も売られてますのでチェックするのがいいですね!
また、駆除しても侵入経路があるとまた侵入してきますので、侵入経路をふさぐのもとても大事です。
お風呂やキッチンの排水溝の溜まったゴミはその都度取るようにしましょう。
水回りはヌメリや多くついてますので、たわしなどで取り除く事が一番です。
網戸の隙間や破れた部分からも侵入してくるので、網戸のちょっとした隙間も気を付けましょう。
コバエはいつからいつまで発生するもの?
「コバエ」と言っても、実は色々な種類がいます。
残念ながら、基本的にコバエが完全にいなくなる時期はありません。
日本では常に生息してます。
ですが温かい場所を好むので、夏に大量発生します。
夏は食材も腐りやすいので、食材は出来るだけ冷蔵庫に入れておくなど対処が必要です。
お風呂などの湿度があり暖かい場所、エアコンの水分がある場所等もコバエが集まりやすい環境です。
コバエは気温は30度前後で湿度70%くらいの場所を特に好むので、暑い梅雨の時期なんかは要注意です。
食卓の上にうじゃうじゃ飛んでるのを見るととても気持ち悪いです。
せっかく作ったおかずの上に乗ってしまったら台無しですよね・・・
暑い季節にはコバエ対策をしっかりとしたいですね。
まとめ
みなさんも生活を日ごろから見直し、コバエが発生しない、そして発生しにくい環境を作っていけるといいですよね。
部屋の清潔を保つことと、侵入経路をふさぐことと、見つけたらすぐに撤去すること。
夏場は食べ物は速やかに冷蔵庫にしまう等を守り、コバエに悩まされない生活を心掛けましょう。