暑い季節になると困るのがゴキブリ問題です。
梅雨の時期や夏の時期にはどんどん増えて、目にすることも多くなりますよね。
家の中で見つけて殺そうと思ったら
『エアコンの中に入ってしまった!』とか
『エアコンを付けたらゴキブリが落ちてきた!』
などの話を耳にすることもよくあります。
そんなときの対処法みなさんどうしてますか?
今回はそんなエアコンとゴキブリについてご紹介していきたいと思います。
エアコンからゴキブリが落ちてきた!巣でもあるの!?追い出すには?
ゴキブリの家への侵入経路は、玄関や排水溝のほかに『エアコン』でもある事をご存知でしょうか?
エアコンから侵入してきて家の中に巣を作ったり、エアコンの中に巣を作ることもあるんです!
ゴキブリは生き延びるには
○水分
○埃
○温かい気温と快適な湿度
○暗くて狭い場所
この4点がそろっている事が条件になります。
ですので、夏の暑い時期になるとゴキブリは住処を探しエアコンから侵入することも多いです。
そしてそこで食料を得て巣をつくり繁殖してしまうのです。
エアコンを付けたり消したりすることでゴキブリがその中に入りこみ住処を作り、時には落ちてきたり逃げる時に巣に逃げ込んだりと、とても怖いんですよね。
ゴキブリ自体は、人間に対して危害を与えませんが、人間からすると、怖くて気持ち悪い存在です。
できれば見たくないのに目にしてしまう事も多くあります。
まず1匹を殺して追い出したところで、巣があれば巣に何匹も潜んでいることがあります。
基本的にはゴキブリは集団で暮らすので1匹みつければ何匹もいると思っておくのがいいでしょう。
まずゴキブリを居なくする前に侵入経路をふさぐことが第一です。
エアコンのこまめな掃除を心がけ埃がたまらないようにする事。
また外の室外機の近くにゴキブリ用のゴキブリ除けの毒を設置すること。
エアコンの水が外に落ちるための室外機のドレンホースを地面から離すこと。
最初は身近にできる事から、徹底して行いましょう。
また、エアコン以外にも侵入経路がたくさんあります。
玄関・お風呂・排水溝、これらの侵入経路も塞いでおくと良いです。
家の4つ角にゴキブリ用の毒を何個かおいておくのもいいですよ!
そしてエアコンの中にいるゴキブリを殺すためにやりがちなのが、殺虫スプレーをエアコンに直接吹きかける事です。
これはエアコンの内部の部品の損傷になる恐れがあるのでやめましょう。
○エアコンの上や近くにゴキブリ用の毒をおく
○ゴキブリが嫌いなアロマを炊く→柑橘/スパイス/ミント/花
○最終手段で業者を呼ぶ
など身近にできる事から挑戦してみましょう。
エアコンにゴキブリがいないか確認するには?対策は?
基本的に家のエアコンには室外機が存在しますが、室外機は外にありますよね。
どんな対策をしていてもエアコンからの侵入や玄関からの侵入は100%防げている訳ではありません。
ですので、業者で徹底的に見てもらわない限りは、いる可能性が高いと思っておいた方が良いでしょう。
業者で見てもらうと奥まで見てもらえると思いますので、不安という方は一度検査してもらうと安心できますよね。
まずは、常日頃からエアコンを掃除して埃がたまらないように対策をし、フィルターなどは月に1.2回は掃除するようにしましょう!
また、キッチンなどのゴミもゴキブリは大好きなので、ゴミもその都度片づけ、袋などで密封しておくと匂いも出ないし、ゴキブリ対策になりますよ。
ゴキブリが入りそうな箇所は対策をし、ゴキブリを寄せ付けない家に出来ると良いですよね。
もし見つけた場合は、バルサンなどを炊くのも効果的でしょう。
まとめ
対策が難しいゴキブリですが、家に入らないように対策は取れます。
色々と工夫しつつ対策をして、ゴキブリを見ない毎日にできると良いですね。
エアコンなどは意外と要注意ですので常日頃からチェックをしておきましょう。