台風が接近してくると、大きな被害が出ないように、ある程度対策を取る方も多いと思います。
強い雨によって床下浸水や雨漏れ、外から風圧によって窓ガラスが割れたりとさまざまな対策が必要です!
自分の家は大丈夫と思わずに、備えあれば憂いなしという言葉もあるので、もしものときのために備えて行きましょう。
今回は窓ガラスの保護についてご紹介していきたいと思います。
台風対策で窓ガラスのダンボールの貼り方はどうするの?
台風の被害で困ることのひとつに窓ガラスの割れがあります。
風圧に耐えられなかった窓ガラスは割れてしまうので、そうなる前に、対策をたてていきましょう!
路面店やビルと言ったテナントであれば、だいたいシャッターがあります。
ですが、通常の家庭の窓にシャッターはついていないので、ダンボールなどで補強する必要があります。
ダンボールは、窓のサイズに切ります。
ガムテープは縦、横、ナナメと米印に貼り付けて下さい。
ダンボールは、窓の内側に貼りましょう。
万が一風圧によって、窓ガラスが割れても、ダンボールにより飛散防止になるからです。
外側に貼っても間違いではありません。
外側に貼る場合は、外から飛んできた物に対しての窓ガラスが割れることを防いでくれます。
しかし、雨が強いと、ガムテープやダンボールもはがれやすいので、内側の方がおすすめです。
余裕があれば、両方から貼りつけておくと、かなり補強されます。
万が一、急なことで、家にダンボールがないという時は、ガムテープだけでも大丈夫です。
張り方、同じで、米印のように、3方に貼って下さい。
ガラスにガムテープを貼ると後で剥がしにくいので、布テープの方がオススメです。
あまりご家庭ではないとは思いますが、引っ越し等に使う「養生テープ」は、剥がした時に跡を残しません。
布テープよりも扱いやすくおすすめです。
ホームセンターや100均にも売ってあるので、準備出来る方は購入しておきましょう。
窓ガラスの対策がしっかりと出来たら、次はベランダ(バルコニー)の物干し竿等の対策も忘れてはいけません。
物干しさお以外にも、ベランダにが色々な物をおいてらっしゃる方も多いと思います。
そんな方は、こちらの記事も一度目を通しておきましょう↓
台風で物干し竿はアパートやマンションの場合どうする?強風対策には?
台風でもし窓ガラスが割れた時の応急処置って?
出来れば窓ガラスが割れることは、避けたいですが、万が一窓ガラスが割れてしまった際は次の事を行いましょう。
・靴に履き替える。厚めのしっかり足が隠れる物を選ぶ。
・子供やペットがいる家庭では、近づけさせない。
・軍手や手袋をはめて欠片を拾ってください。
掃除機を使う家庭はよく見かけますが、破片が刺さることによって、掃除機が壊れる事があります。
ある程度拾ったら、コロコロなどの粘着テープで拾ってください。
どうしても掃除機を使いたい時は、ノズルのさきにストッキングをつけ、最後にそのノズルに集まった欠片をストッキング事回収してください。
もし、割れてないけど、ヒビが入っている状態なら、その上からガムテープを貼り、補強しましょう。
他にも気をつけたい台風対策
台風が近づいてきたら、窓ガラスだけでなく他に気をつけたい注意点があります。
◎ベランダの物を中に入れる。
他から飛んできての被害もあると思いますが、自分たちの物も飛んでいって被害をもたらす可能性もあります。
台風が接近する前に、ベランダを片付けておきましょう。
◎ 懐中電灯、スマホを充電しておく
台風によって、電線が切れるという事も少なくありません。
その際はしばらくの間、停電になってしまうため連絡ツールは事前に確保しておきましょう。
◎ 雨風強くなってきたら、できる限り室内で待機
どのくらいの雨風なのか気になって、外の様子を見に行く人が案外いらっしゃいます。
万が一飛んできた看板や木などに衝突したり、下敷きになったりしたら大変です。
余程の事がない限り、外には出ないようにしましょう。
まとめ
台風は、日本では避けられない自然災害です。
台風が近づいてくると、ある程度数日前から予測できるため、少しづつ準備を始めましょう。
ダンボールがない家庭は多いと思いますが、スーパーやドラッグストアに行けば無料でもらえたりもします。
事前にしっかりと用意するようにしておきましょう。