台風が近づいてくると、いろいろ対策を取られる方も多いと思います。
窓ガラスが割れないよう、ダンボールで補強したり、外にあるものなるべく室内にとりこんだり。
その中でついつい忘れがちな物干し竿。
これは、重たいし大丈夫かな?
室内に入れた方がいい?
と悩む方もいると思います。
忘れがちな物干し竿についてもしっかり対策をとっていきましょう。
強い台風が来る時に物干し竿はマンションやアパートの場合どうする?
台風が近づいてくると、雨ももちろんですが風もかなり強くなってきます。
普段は大丈夫な看板や枝などあらゆるモノがとばされやすくなるため、玄関やベランダの物は全て室内へと移動させましょう。
鉢植えなどの植物も重たいかも知れませんが、室内に移動させるのがベストです。
重たいものは飛ばされなくても、倒れて横にあったものまで被害を及ぼす可能性もあります。
そんな中で忘れがちな物干し竿・・・
もちろん干していた服は取り込みますが、物干し竿も、外して床に置いておきましょう。
重たいから大丈夫と思っている方もいるかもしれませんが、要注意です。
台風の風はかなり強く、上に置くタイプなどは簡単飛ばしてしまいます。
上の階から重たい竿が落ちてきて、下に人がいたら大変なことになります。
更に、上から下に物が落ちる時かなり重力が加わるため、通常より破壊力が増し丈夫な物でも破損してしまう可能性があります。
ストッパーなど売っていますが、もし、風でストッパーが外れてしまったら危険なので、物干しから竿自体外しておくのが1番安全です。
物干し竿の強風対策にはこんな風に対応しよう!
物干し竿を使う家では、台風だけに限らず、普段の強風対策の為にも、ストッパーは使用した方がよいです。
転落防止用のストッパーにもいろいろ種類があるため、自分の家は乗せるだけのタイプか穴に差し込むタイプかをきちんと確認してから買いに行きましょう!
もし、そこまでお金をかけたくない場合、100均一グッズでも対応可能です。
100円均一に売っている、結束バンドがかなり役に立ちます。
ひとつだと補強が弱いので、2.3個使い、干し竿と干し台を結束バンドでくっつけます。
いろいろな角度からくっつけた方が補強が強まります。
これ以外にも、家の中の物で代用するなら、引越しの時などに使う紐でも代用可能です。
結束バンドと同じ要領で、干し竿と干し台をクルクルとくっつけて補強します。
ひもの場合は何重にもした方がいいです。
紐は太陽にさらされていると劣化するので1年ぐらいを目処に交換した方がいいです。
ただ、結束バンドも紐も安く簡単にできる分、もし干し竿を干し台から外したくなった時やり直しとなるため、1回ポッキリとなります。
そう考えると、ホームセンターなどに売っている専用のストッパーの方がオススメではあります。
こちらストッパーなら、色々なタイプの竿受けに対応できますし、色も白でシンプルなのがいいですね ↓
|
台風が来る時のベランダ何したらいい?
台風が近づいてきたら、いろいろ準備が必要です。
なるべく、入れられる物は室内に移動させてください。
物干し竿は、床に置けるのであれば、置いて下さい。
ベランダに洗濯機がある家は、室内への移動は難しいため、なるべくたくさん洗濯機の中に水を入れ重くしておきましょう。
重みで移動することを防ぎます。
可能であれば、なにかビニールを被せ外部から洗濯機を守りましょう。
ベランダの排水溝は水がたまらないようにゴミがないかチェックしておいて下さい。
窓はダンボールなどで補強して飛散するのを防ぎます。
大型台風が直撃しそうな場合には、窓ガラスの対策も必須です。
しっかりと補強をしておこうと考えていらっしゃる場合には、こちらの記事もご参考にしてみだください↓
台風対策で窓ガラス保護はダンボールを外側内側?貼り方ご紹介!
万が一ダンボールがない家はカーテンを閉めて、ダンボール代わりにします。
まとめ
最近の、物干し竿は持ち運びに便利なように軽いものも多いです。
台風は軽い気持ちでみていると大きな被害になりかねないです。
少し大袈裟なぐらいしっかりと対策をとって備えていきましょう。