ここ最近、梅雨時期から夏の台風シーズンまで日本では、かなりの豪雨がふる可能性がありますよね。
このとき、川の氾濫や高架下のトンネル内部は冠水になってしまう場合もあります。
ニュースなどでは、車が完全に冠水していたいりする映像がながれたりします。
このような状況になった車はエンジンがかかるのでしょうか?
水没した車って動くの?エンジン止まってしまうの?
基本的には、冠水した道路を見かけたら、通り道でも冠水した道を避けるのが基本です。
自動車自体はマフラーから下に水がある場合は、走行は可能です。
しかし、マフラーよりも上回った場合には、多少の時間走行は可能ですが、止まってしまう可能性が高いです。
マフラーから侵入した水は、エンジン内部に侵入してしまうので、エンジンの排気部を伝わり、燃焼室に浸水してきます。
この段階でエンジンは停止状態になり、エンジンが動いていた場合には、ピストンを動かしているコンロッドが曲がってしまうので、エンジン自体はアウトになります。
確実に停車していている車も同様に、エンジン内部にマフラーと空気取り入れ口から入りこむため、エンジン内部は濡れた状態になります。
例え水がひいた後でも、エンジン内部に抜け切れない水が確実にあるので、エンジン始動は避けた方がいいです。
車の多くは電装品やセンサーの類がたくさんついているため、配線が至る所に張り巡らされています。
水没した為に、配線類も水に浸される事になるので、水没した後に、エンジンをかけた場合に、ショートする可能性があります。
更には燃料やオイル類にショートした火花が飛び火が付く可能性も考えなければなりません。
水没した車は基本的には動かす事が出来なくなるので、無理に動かそうとしない方がいいです。
水没した車ってその後どうなる?廃車?修理は可能なの?
水没してしまった車は、その後どうすればいいのか分からない方も多いでしょう。
マフラー下までの冠水だった場合には、ブレーキパッドやディスクに汚れが付いている可能性があるので、ブレーキが効かない場合もあります。
また、ドラム式のブレーキの場合はディスクブレーキとは違う構造になっているので、浸水した場合には、分解清掃するしかないでしょう。
最悪はブレーキ本体ごとの交換が必要になるかもしれません。
エンジン内部に浸水した場合には、最低でもオーバーホールが必要になりますから、相当な金額になると考えていた方がいいでしょう。
それでも、この浸水した車に乗りたい場合には中古エンジンを探して載せ替えた方が安く上がると思います。
浸水した車の場合に一番の問題はシートやフロアです。
シート内部は発砲ウレタンを使用していますので、汚れた水を取りこんでしまいます。
また同様にシート生地も汚れた水に浸る事で、乾燥した後でも悪臭を放ちます。
さらに生地とウレタンの間にカビが発生する可能性が高く、臭いを完全に除去する事は難しい状態になってしまいます。
簡単にいってしまえば修理は可能ですが、高額となり、臭いも残ってしまう事になります。
それに、買取業者に転売しようにも、水没車の場合には査定は、ほとんどありません。
保険では水没車は全損扱いになるので、購入した金額よりも、相当低い額の保険料しか支払われないと考えて置きましょう。
冠水してしまった場合には、廃車するのが一番賢明な判断かもしれません。
まとめ
水没した車は動くのか等を紹介してきました。
ニュースなどで、冠水した道路を走る車を見かけた方も多いと思いますが、基本的には危ないので走らない方がいいです。
動いている限りは、排気から排ガスが出続けていますから、多少の冠水した道路で大丈夫です。
しかし、止まった場合に一気に水がマフラーから侵入してきますので、冠水した道路でエンジン停止してしまう事も考えておきましょう。