喪中期間はクリスマスケーキを食べたりパーティー参加も控えるべき!?

喪中
初めて喪中を迎える方だと、喪中期間中はどのように過ごしたらよいか分からない方も多いと思います。

お正月や、結婚式などおめでたいとされる席は控えた方がよいということは、ご存じの方も多いと思います。

ですが、クリスマスや大晦日などはどのようにすごしたらよいのでしょうか?

年末はイベントや行事も多いので知っておくと今後、役に立つでしょう。

スポンサーリンク

喪中期間はクリスマスパーティーに参加したりケーキを食べたりしてもいい?

みんなで楽しくワイワイと楽しく過ごすイメージがあるクリスマスパーティーですが、喪中期間に誘われたら参加してもよいのでしょうか?

もともと日本では古くから、喪中期間は故人の死を偲び喪にふくす期間とされています。

この間は、なるべくお祝い事などのおめでたい席への参加も避け、自身も行わないとされています。

期間は、一周忌を迎えるまでとされています。

よって、華美な飾り付けをしたり、みんなで激しく騒ぐようなクリスマスパーティへの参加は極力避けた方がよいでしょう

本来キリスト教では、クリスマスはイエス・キリストの、誕生を祝う行事とされています。

しかし日本で認識しているクリスマスとは過ごし方や考え方が違い、日本ではイベントのようなカテゴリーのようにとらえられています。

よって、仏教徒が多い日本ですが、宗教的な考えでクリスマスを控えるというよりは、故人を偲ぶ期間に騒ぐのはどうなのか・・・

という周りの目を気にする方が多いので、控えた方がよいとされています。

ですが、家の中でチキンやケーキを食べるなど、いつものご飯よりすこし豪華なメニューにするぐらいは問題ないと思います。

各家庭により考え方が違うため、悩んだ時は家族で相談するのもいいですね。

また、子供へのクリスマスプレゼントなどは、通常どおり渡してもよいでしょう。

お子様がいるご家庭では、きっと子供たちも楽しみにしていると思うので、是非プレゼントしてあげてください。

クリスマスプレゼント自体は、サンタさんからの贈り物なので、祝い事・喪中といったくくりにはどちらにも当てはまらないからです。

クリスマスツリーも家の中であれば飾っても問題ないとされています。

最近の喪中期間は昔と違い、故人の意志を尊重する考えの方が多く、しんみり静かに過ごすのではなく、みんなで思い出を語りながら楽しく過ごそうという考え方の方も増えてきています。

スポンサーリンク

喪中の大晦日の過ごし方はどんな風にするのがいい?

年賀状や、初詣といった新年をお祝いする行事は控えた方がよいことは、ご存知の方も多いとおもいますが、年末の大晦日の日はどのように過ごしたらよいのでしょうか?

何をやってはいけないのかなど不安になりますよね。

大晦日の日にます思いつくのが、年越しそばだと思います。

年越しそばを食べる理由は、いくつか理由があります。

・そばの特徴「コシが強く長い」にあやかり、長寿を願う。

・そばの歯切れの良さから、金運上昇。

などなど、主に良い願いが多いです。

よって、喪中期間でも年越しそばは食べても問題ありません

■ 大掃除は?

昔は、大晦日に行われていた大掃除。

大晦日は自身の身を清め、新年に神様に来ていただくために部屋を綺麗にしておく大事な行事なので、31日出来なくても、12月中には行っておきましょう。

■ 初詣は?

年越しで除夜の鐘を聞いたあとは、そのまま初詣に行く方も多いと思います。

喪中期間の初詣はタブーとされているので、行くことは避けて下さい。

ただし、喪中期間中、死=穢れという考えの神社の場合は鳥居もくぐってはいけません。

しかし、お寺の場合は故人の供養と考えられているため、初詣もお参りする事ができます。

その際に願うことは、故人の供養や、健康や長寿などを願いましょう。

まとめ

最近は、昔のように風習にとらわれないような考え方の方も増えています。

悲しみにふけ静かに過ごすより、楽しく笑顔で送り出してほしいと願う故人の意見を尊重する方も多いからです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする