クリスマスのチキンの名前や由来は?クリスマスとケーキの関係は?

クリスマス
さ~今年もサンタがや~って来る~♪

とクリスマスシーズンは、誰もが心がウキウキしてしまいますよね。

クリスマスのイメージは、どうしてもJR東海のシンデレラエクスプレスって方も中年以降の方は思ってしまうのではないでしょうか。

チキンを食べながら、牧瀬里穂さんは可愛いな~なんて思ってましたね~。

さて、このクリスマスに食べるチキンの名前っていったいどんな名前なのでしょう?

照り焼きチキンには、似ていますが、微妙に違うような気がしますよね。

スポンサーリンク

クリスマスにチキンを食べる由来は?キチンの名前は?

クリスマスにチキンを食べる由来についてですが、実は世界でもクリスマスにチキンを食べるのは、日本くらいなのです。

マジ!?と思うかもしれませんが、クリスマスの本場アメリカでは、七面鳥を食べるのが習慣なのです。

日本人からすると、どう見ても、七面鳥って・・・微妙ですよね。

アメリカでは七面鳥でなければならないのです。

諸説いろいろあるようですが、

1.食糧不足の時に野生の七面鳥を捕って食べて飢えをしのいだ
2.収穫祭の時に七面鳥を食べていたから
3.キリスト教のおまじないとして七面鳥を食べていた

などこの他にも諸説あるようですが、どれも感謝の気持ちを込めて食べるという事から

「お祝いの日に食べる食材」

という事になったようです。

七面鳥=ターキーですが、昔ちょっと食べた事がありますが、青い顔を想像しなければ、美味しい鶏肉という感じでした。

海外は七面鳥なのに、日本ではなぜチキンなのか?って疑問ですよね。

それは、意外と答えが簡単なのです。

七面鳥の流通経路がほとんどなく、安価な鶏肉の方が流通量が多かったためなのです。

確かに言われてみると、スーパー等にはターキーなんて並んでないですからね。

それも、KTCが日本のクリスマスの時はフライドチキンを食べようとCMを流したところから、クリスマスの日にはチキンが定着したとも言われています。

フライドチキンでない場合、照り焼きチキン風の足のモモ肉を食べた方も多いと思いますが、名前はローストチキンです。

日本は仏教国でありながら、何でも寛容に他の物事を取り入れてしまう国民性は、ある意味凄いですよね。

スポンサーリンク

クリスマスとケーキの関係は何かあるの?

クリスマスの時に必ずケーキを食べる方も多いでしょう。

クリスマスとケーキの関係っていったいどうして?と思いませんか?

元々はイエスキリストの誕生日をお祝いするバースデーケーキが由来とされています。

そんな昔からケーキが存在していたのか!?って違う意味で考えちゃいますよね。

日本の場合は、イチゴのショートケーキが定番なのですね。

これは不二家の創業者の方が、アメリカに修行に行った時に、日本人の口に合うように改良した物を作って、クリスマスの日に販売し始めたのが始まりなのす。

仕掛け人は、ぺこちゃんの不二家だった訳です。

このイチゴのショートケーキが売れる事で、不二家も大きく成長していった訳で、イチゴのショートケーキ様様といったところです。

日本で、何故イチゴのショートケーキが売れるのか?については、良く観察してもらえばわかると思います。

赤と白、つまり紅白=めでたい=クリスマスもおめでたい

という訳です。

こうなると、日本はキリストの誕生日の為に食べるという感じではありませんが、海外ではどうなのでしょう?

本場アメリカでは、クリスマスはファミリーで過ごすのが一般的ですから、ケーキは自作のパイが主流のようです。

これは、各家庭ごとにパイの中身が違う為に、家庭の味=おふくろの味になるわけなのでしょう。

日本の場合には、どこそこ、企業戦略に乗せられているクリスマスといった感があるようですね。

ターキーやパイじゃなくても、みんなで楽しむのが一番いいのではないでしょうか。

まとめ

クリスマスのチキンの名前の由来やクリスマスとケーキの関係を紹介してきました。

まさかのローストターキーVSローストチキン。

日本に住んでいる外国の方は、チキンは外道的な印象があるようですね。

でも、日本に住んでいる外国人の方も、郷に入れば郷に従え、又は長い物には、巻かれろ的になってもいいのでは?

とも思ってしまいますが、そこは宗教観があるので、そうはいかないのでしょうね。

楽しくクリスマスを過ごせれば、いいのではないかと思いますけどね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする