料理をひんぱんにされる方なら、野菜をは洗って使う人が多いと思います。
ですが、きのこ類って実は洗わなくてよいという話を聞いた事がありますが、これって本当なのでしょうか?!
山に生えているきのこ類。
なんとなく土や搬送の時などで、衛生的に洗わないって抵抗ある方も多いと思います。
実際に、舞茸やしめじ、えのきなどきのこ類を頻繁に料理に使う人達はどのようにされているか調べてみました。
舞茸等のきのこ類は洗わない方がいいの?
舞茸等、きのこ類を扱う業者や料理をよくされる方たちの見解としては舞茸は洗う必要がない!
という意見がダントツでした。
むしろ、洗ってはいけないそうです(^^)
■ 舞茸を洗ってはいけない理由
舞茸を洗ってはいけない理由は、舞茸に含まれる大事な栄養素達が洗うことにより流失してしまうからだそうです。
栄養素以外にも、風味や香りといった部分も劣ってしまいます。
それ以外に、舞茸を洗わない理由として
・加熱前提の食材だから
加熱処理により、菌が死滅するという意見です
・きのこ業者の栽培方法はキレイだから
山で自然に生えていたのを収穫したのなら、衛生的に不安はあります。
ですが、業者が栽培から出荷するのであれば、衛生管理をしっかりしていないと卸す事ができないため、安全であるという理由です。
・舞茸には石づきがないから
きのこを洗う理由のひとつとして、汚れやすい石づきがあるからという方もいます。
ですが、そもそも舞茸には石づきがないです。
買ったらパックの中のまま全部そのまま火を通せば食べることができます。
しかし、やっぱり全く洗わないのは抵抗あるな~という方は、サッと流水に水を通すぐらいであれば、栄養素も流れず気持ち的に安心できるのではないでしょうか。
それ以外にも、濡らしたキッチンペーパーで拭くという方法もあります。
少し、手間ではありますが、もし、衛生的に不安な方はどちらか試して見てください。
ちなみにここで大事なのが、きのこ類でも洗う必要がない物と洗っても良い物があります。
● 洗う必要がない物
しめじ
えのき
舞茸
エリンギ
● 洗っても良い物
マッシュルーム・・・マッシュルームは牧場などの外で栽培されていることが多いので洗った方がよいです
なめこ・・・なめこはヌメリなどがあるため洗う必要があります。商品の裏にも洗うように書いてあります
しいたけ・・・石づきがついているものはクズなど付きやすいので気になれば洗ってください
きくらげ・・・きくらげは水によって栄養が流れ出る食材ではないので洗っても大丈夫です
野菜が洗うのが面倒・・・洗わなくてもいい野菜ってある?
土壌で栽培されている野菜たちは、洗わなくてはいけないイメージがありますが、野菜の中には洗う必要が無いものもあります。
洗う必要があるもの、必要無いものを種類別にご紹介していきます。
● トウモロコシ 玉ねぎ、ニンニク
外での栽培ですが、これらのように皮を剥いて調理する野菜の場合、外的要因での汚れは付着しません。
洗う必要はなくそのまま調理することができます。
● ほうれん草、小松菜などの葉
土壌で栽培される葉物は特に根っこの方に土が残りがちなので、全体的にしっかり洗った方がよいです。
● かいわれ大根などのスプラウト系
室内栽培ですが、菌が繁殖しやすい野菜のため、しっかり洗ってから調理してください。
● キュウリやナス、ピーマンなどの夏野菜
きゅうりは板ずり、ナスはアク抜き、ピーマンは種とりなど、下処理が必要のため洗う必要があります。
まとめ
基本的に私たちがよく使うきのこ類は洗う必要はありません。
しかし、どうしても気になるという方は、軽く流水洗いしてもよいでしょう。
時短を求める人は、そのまま使っても問題ありません。