毎年10月中頃から、神社に七五三の旗がいくつも置かれているのを目にする機会が増えてきます。
七五三の年齢のお子さんがいる家庭では、お詣りする日や写真を撮る日などを検討していることでしょう。
本来11月15日が七五三の日となっていますが、時代の流れもあって、その家庭の事情に合わせて行われているのが現状です。
親の都合で、空いている日が仏滅しかない場合、お詣りや写真撮影は縁起が悪いものなのでしょうか?
七五三の時期はやはり写真代は高くなるので、安く済ませたいときにはどうすればいいのでしょう。
七五三の写真撮影はいつが安い?仏滅とかだと縁起が悪い?
七五三の時に神社にお詣りする前に写真撮影をする方が、一番多いです。
ただ、そうなると写真撮影費用は、どうしても数万円単位になってしまいます。
七五三の写真撮影を安く済ませたい場合には、いつ頃が安く済むのか?
と考えたい親の方もいるでしょう。
10月半ばから11月はどうしても七五三の時期となり、写真スタジオは予約でいっぱいの状態になります。
当然ながら、値段の方もそれなりに高いものになっていきます。
写真スタジオはいつ頃、空いているのか?
と思いますよね。
意外と7月・8月あたりは、空いている写真スタジオが結構あるのです。
衣装もスタジオで無料のものから有料のものまであるので、七五三当日も写真と同じ衣装をレンタルできるのです。
夏の時期なら、撮影料金も七五三の時期よりかは、安く済みます。
七五三のお詣りの日に写真撮影をする場合、仏滅という場合がありますが、これは全く気にしなくても大丈夫です。
七五三は神事で、仏滅は六曜で人間が吉凶占いのために考え付いたものです。
神様は人が作ったものには、左右されないので、お詣りや写真撮影の日が仏滅でも全く関係がないのです。
気にしているのは、人間様だけという事です。
元旦が仏滅だからといって初詣に行かない!という方はいないのではないでしょうか。
七五三も神事ですから、六曜の仏滅だからといって縁起が悪い日ということにはならないのです。
七五三の写真撮影で親は普段着?それとも着物を着た方がいい?
七五三の写真撮影をするときに、親は主役じゃないので普段着でとお考えの方もいると思います。
七五三の写真撮影をするときには、当然ながら家族一同の集合写真も撮ります。
そこで、普段着はというのは避けたいところでしょう。
子供だけの写真ならば、普段着でも問題ありませんが、その後に神社にお詣りする場合は、TPOを念頭に置いておかなければならないでしょう。
子供が和装だから、親も着物を着なくてはならない!というわけではありません。
ママさんなら、明るめのスーツやワンピスタイルがいいと思います。
パパさんは、スーツを着ていれば、特に問題はありませんが、ネクタイだけ若干いつもとは違う明るめのものがおすすめです。
自分(男)の3人息子の七五三の時には、ママは明るめのスーツで、自分はいつものスーツというスタイルでした。
ただ、3人の七五三の写真を同時に見ると、自分だけが同じスーツに同じネクタイ・・・定番のお決まりスタイル・・微妙です。
ママさんは絶対的に着物でなければならないわけでもなく、間近に控えた卒園式や入学式にも使えるものがいいでしょう。
せめて自分の子供たちのお祝いですから、普段着というよりは、ある程度カッチリしているのがいいでしょうね。
まとめ
七五三の写真撮影はいつが安いのか?仏滅は大丈夫なの?写真撮影で普段着でも平気?などを紹介してきました。
写真撮影は夏ごろをめどに、写真スタジオでも客寄せのために、広告を出してきたりします。
その時に撮影するならば、七五三当日も同じ衣装が着られるか、確認しておくことと、着ることができるのであれば予約をしておくことが大事です。
中には、写真だけという方もいるようですが、子供の成長を祝う神事ですから、ご祈祷まではいかなくても参拝だけはしておいた方がいいと思います。