年末の恒例行事のひとつである、大掃除!
昔から、年越しまでには家を綺麗にして気持ちよく年を越すというのが、習わしではあります。
しかし近年、ライフスタイルの多様化に伴い、なかなか大掃除まで時間がとれなくなってきているご家庭も多いと思います。
なんとなく気持ち的にも、風習的な部分でも大掃除をしておかないといけないような気持ちになりますよね・・・
実際のところどうなのでしょう。
そして、大掃除っていつまでにしないといけないとかあるのでしようか。
今回はそんな「大掃除」についてご紹介していきたいと思います。
大掃除はいつまでに終わらせるべき?しないと罰があたる!?
昔は、伝統や風習、数字というものをとても大事にすることが多かったです。
年末の大掃除も12月28日まで終わらせるべきと言われていました。
28日までに終わらせないといけない理由というのは、28日までにお正月の飾り付けも同時に終わらせないといけないため、必然的に28日になったわけです。
ちなみに、昔は大掃除を始める日は12月13日からとされています。
13日は、煤払いの日とされています。
煤払いとは、すすやホコリを落とすという意味だそうです。
煤払いじたいは、平安時代から行われていますが、13日になったのは江戸時代からとされています。
昔は、13日がお正月の準備を開始する日とされ、この日から大掃除やお正月の飾り付けなどの準備に入っていました。
ただ、これは目安なだけなので、最近は週末を利用したり、少しづつやったり、年末の連休に入り一気に掃除したりと、できるタイミングでされる人がほとんどです。
しかし、仕事納めもあり忙しい時期ではあり、正直大掃除をやりたくないなと思う方も多いと思います。
ですが、大掃除をせずに年を越してしまうのは罰当たりな気もしますよね。
大掃除は煤払いにより、仏壇など、神様や仏様の周りを綺麗にして気持ちよく神様を迎えましょうという目的で始まりました。
昔の名残から、大掃除という部分だけが残ってしまったので、決して大掃除をしなかったからのいって、罰あたりになるわけではありません。
気持ちの問題なので、日頃から感謝して、こまめに掃除をしていれば、問題ないでしょう。
大掃除をやってはいけない日
数字を重んじる、昔の風習では、実は大掃除をやってはいけない日がありました。
12月29日
昔から、9がつく日は苦しい、苦しむという悪くとらえられがちなため、縁起が良くないとされています。
12月30日・31日
大晦日の日に大掃除をしてしまうと、一夜飾りと言われ急いで準備したことになるためよくないとされています。
30日は、昔の旧暦で大晦日のあたるため、同等の意味を持つので30日も良くないです。
1月1日
元旦のおめでたい日に大掃除をしてしまうと、逆に福をも一緒に掃き出してしまうので、よくないとされています。
大掃除のやる気を出すにはどんな方法がある?
年末の大掃除って、分かっているけれどなかなか、始めるまでに時間がかかりますよね!
何か、やる気が出る方法ってないのか、実際にどんなやる気の出し方で大掃除を始めているのかまとめてみました。
◆ 小分けにして少しづつ行う
一気にしようとするとかなり気合が必要になります。
ですので、数日に分けて、今日はお風呂場、窓、玄関、など部分的に少しづつ行うと取り組みやすいです。
◆ 時間を決めて行う
掃除ってやり出したら長くなりがちですよね。
ダラダラやらないよう1時間、30分と決めてできるとこだけする。
時間で区切ってしまう方、その時間内で精いっぱいしようと思えます。
◆ 計画表を作る
11月くらいから、いつぐらいにどこをするか決めてイメトレをしておくのもいいですね。
計画表を書くことにより、やる気が自然とわいてきます。
まとめ
昔の風習で、大掃除をしないと良くないという雰囲気はありますが、普段からこまめに掃除をしておけば、特別、大掃除をしないといけないわけではないです。
自分のライフスタイルの中で、気持ちよくできる範囲で行いましょう。
無謀な計画を立てて、結局できなかったとなると余計に落ち込んでしまいますからね。
まずは、最低限やるべき事を中心に取り組んでいくのが大切です。