お年玉が新札じゃない!古いお札でもいい?枚数の偶数や奇数は? 

お年玉

子供たちにとっては、クリスマスから続くお正月は、まさにプラチナウィークといっても過言ではないでしょう。

しかし、大人たちはクリスマスプレゼントが済むと、正月の支度に大わらわです。

それにお年玉をあげなければならないというミッションが待ちかねています。

気になる方は気にしてしまうのが、お年玉はピン札でなければならないのか?

ではないでしょうか。

新札以外だと不幸が訪れる・偶数の数字を入れると縁起が悪いなどの風習があるのでしょうか?

ポチ袋に入れる段階で、折り目が付きまくってしまうのですけどね~

新札・偶数はお年玉でも必須なマナーなのでしょうか。

スポンサーリンク

お年玉で古いお札はマナー違反!?

お年玉に入れるお金は新札じゃないといけないの?それとも古いお札でもいいの?と迷ってしまうこともあるでしょう。

基本的には、新しい年を迎えたわけですから、新札をポチ袋に入れるのが正解です。

理由は、新しい年を迎えてお祝いすることで、お年玉にも、子供たちが1年間健康でいられますように。

という願いがこめられているのです。

この1年を新たな気持ちでスタートしましょう!

っという気持ちを込めて、古いお札ではなく新札をポチ袋に入れるのが、大人としてのマナーとなります。

中には、古いお札をいれてくる方もいます。

ですが、そういう人の多くは、お年玉を配る量も多く新札に代えている暇がない。

または確実にお正月でお酒を飲みすぎて、よいよいになっている状態のどちらかです。

お年玉をあげる際のマナーとして古いお札は失礼!

と思う方も当然知るでしょうが、お年玉をもらうのは、子供たちですから、親が怒り狂ってもと感じるのは、自分だけでしょうか?

古いお札が、伊藤博文や夏目漱石だった場合には、違った意味で微妙かもしれませんけどね。

古いお札でも、使う側にとってはお金はお金ですから、新札でなければいけないというマナーはmustではなくmore程度に考えておいてもいいかもしれません。

スポンサーリンク

お年玉の金額や奇数や偶数も気を付けるべき?

お年玉のポチ袋を開けると、その中に2000円が入っていたとしましょう。

あなたは、縁起が良いと感じますか?

それとも縁起悪~と感じますか?

先ほども紹介しましたが、1年を子供たちが健康に過ごせるように、との願いが込められていますから、ある種ご祝儀と考えていいでしょう。

ご祝儀というと結婚式を思い浮かべますが、ご祝儀袋の中は偶数は割り切れるから良くないために奇数を良しとしています。

ご祝儀つながりからいえば、お年玉もご祝儀の1種ですから、偶数ではなく奇数が正解になるわけです。

そんなルール的なこともあるの!?と思うかもしれませんが、日本人は縁起を担ぐ種族ですから、偶数はご祝儀としては、縁起が良くないとされるのです。

といっても、結婚式のご祝儀に2万円を包むかたも多いですから、基本的には、ご祝儀を上げる方の考えとお財布の中身事情が優先されることになります。

まして、お年玉となると年齢に合わせて金額選定をしなければならず、3000円では多すぎるし、1000円では少なすぎると感じてしまう場合、2000円を選択してしまう事もあるでしょう。

それに、学校の学年でお年玉の金額を入れてくる方も中にはいますから、そうなると奇数や偶数という概念さえありません。

お年玉をご祝儀と感じている日本人の方が少なく、お年玉=お小遣いというイメージを持つ方の方が一般的と考えるべきでしょう。

しかし、偶数は縁起が悪いから・・・と気にする方も中にはいますから、相手を考えて中身を入れるのもありなのでしょうね。

まとめ

お年玉なは新札じゃないといけないのか?

について紹介してきました。

お年玉については、自分も気にしたことはありませんが、それ以上に、鬼・・・自分の奥様は、まったくもって縁起を担ぐという事をしません。

結婚式はピン札を用意するのが当たり前ですが、平気で折り目だらけのお金を入れたり、葬儀の際には、ピン札を入れたりと無頓着。

そうなると、当然お年玉もピン札であることはありえません。

趣味は貯金通帳を眺めることですから、お金は使うものではなく貯めるためにあるものという認識なのです。

金は天下の周り物なのですけどね。

ご祝儀はご祝儀でピン札をみなさんはご用意してくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする