布団乾燥機を使用したらダニは何分で死滅する?温度や時間設定は?

ダニ
毎日私たちが使う布団ですが、定期的に干さないと、ダニや湿気が気になったりしますよね。

しかし、帰りが遅いなどライフスタイルの問題や、立地的に・家の作り的に布団を干しにくいご家庭も多いと思います。

そんな時に、役に立つ布団乾燥機ですが、実際どのぐらいでダニに効果的なのでしょうか?

時間や温度など詳しくご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ダニの死滅には温度や時間どれぐらい?布団乾燥機でも出来る?

小さなお子様や、ペットを飼っているご家庭だと特に気になる布団のダニ。

布団乾燥機で布団を乾燥させる以外にダニ予防として使われている方も多いと思います。

ダニが生息しやすい環境・生息しにくい環境

ダニは、25度以上あり、湿度が60%以上の環境だと繁殖しやすくなります。

そのため、どちらの条件にも適す布団の中は、ダニにとって最高の繁殖場所となります。

反対に50度以上の環境に20分~30分置かれると生きることが難しく死滅します

最近、布団乾燥機にはだいたいダニ退治コースといった機能がついてます。

これは、ダニが死滅する高温まで温度をあげて布団を乾燥させるコースです。

もし今後布団乾燥機の購入を考えているのであれば、この機能がついた商品を選ぶようにするとのちのち便利です。

ここで大事なのが、終わったあとです。

ダニを退治するのが目的で布団乾燥機を使ったのであれば、ここまでの段階でダニは死滅していますがそのままでは意味が無いです。

最後に掃除機をかけて布団に残っているダニの死骸を除去しましょう。

じつは、ダニアレルギーの原因はダニが出したフンや死骸などによって引き起こされます。

簡単な症状だと咳やくしゃみですが、ひどくなると喘息などを引き起こすこともあるので、注意が必要です。

スポンサーリンク

コインランドリーでダニがうつる事ってあるの?

不特定多数の方が使うコインランドリーだと、なんとなく衛生的に不安になったりしますよね。

実は、コインランドリーは、通常の家庭の洗濯機より衛生的なんです。

◆ コインランドリーが安全な理由

・そもそもコインランドリーを営業するにあたり、とても厳しい衛生上の基準がありそれをクリアしたお店しか営業する事ができません。

・洗濯槽は、ステンレスを使用しているところが多く、家庭用の洗濯機よりカビやサビが出来にくい。

コインランドリーを使う上で心配な衛生面。

特に、ダニ等が移ったりしないかという問題がありますが、結論として、心配ありません

実は、ダニは洗濯機で洗っただけでは死滅することはないです。

洗剤などの科学的な物質的では死なないという実験結果がでているからです。

ダニを退治するためには必要なのは湿度と温度だけです。

特に高温に弱いため、コインランドリーのような業務サイズの乾燥機だと、かなり高温の熱で衣類を乾燥させるため、ダニ退治には効果的なんです。

他にも効果的なダニ駆除方法

実は、ダニを駆除するのに天日干しだけでは完全に駆除出来ないと言われています。

なぜなら、ダニは高温を嫌う生物ですが、布団を干している時、かならず、裏面は日に当たらないためです。

ダニはその間、裏面へと逃げ込み太陽から隠れます。

裏返して干しても、また同じことを繰り返すため、結果完全には駆除出来てないことになります。

ダニに効果的な方法として別に布団乾燥機や、衣類乾燥機があります。

しかし、家に布団乾燥機や衣類乾燥機がない方には、アイロンを使った駆除方法がおすすめです。

やり方は簡単です。

スチーム機能を使い、あて布をして布団にスチームを吹きかけます。

スチームアイロンは100度ぐらいの高温のため、ダニ駆除には充分効果的です。

ダニが多いとされる、まくら元付近から、しっかりめにアイロンをかけてください。

アイロン使用のデメリットは手間がかかることです。

布団に対して、アイロンが小さいため、時間がかかります。

さらに、そのままにしておくとカビの原因になるため、しっかり乾燥させ、最後に掃除機で死骸を駆除する必要があります。

トータル面を考えるとやはり、布団乾燥機をもっておくと便利かもしれません。

まとめ

毎日使う、寝具。

ダニが繁殖するといろんな弊害を私たちの体に及ぼします。

週1ぐらいを目安に寝具綺麗なものに取り替えれるといいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする