初めてアルバイトをする時、いろいろ不安なことも多いと思います。
アルバイトやパートのお仕事といったら、コンビニがまず浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
そんなに、忙しいイメージもありませんが、駅前だと常にお客さんが来るイメージですよね。
エリアや時間帯、曜日などで、忙しさにどれだけ差があるのか、ご紹介していきます!
コンビニバイト駅前で忙しい曜日や時間帯っていつ?
コンビニのバイトは、場所によって多少の誤差はありますが、だいたいどこの店舗も忙しい時間帯やゆっくりしている時間帯は同じです。
コンビニのバイトで忙しいイメージをもちがちなのは、主にレジに並ぶお客様の数だとおもいますので、そちらでご紹介していきます。
人の行き来が激しい駅前や、歓楽街ではだいたい出勤や登校前の会社員、学生が多いので早朝が忙しいです。
ピークは午前6時から8時半くらいでしょう。
次にピークを迎えるのはお昼時の12時から13時となります。
夜も忙しく思いがちですが、決められた時間まで出勤する朝とは違い会社員や学生の帰宅時間にはバラツキがあるため、朝ほどの混みは発生しません。
ただ、これは、あくまでも目安であり、駅前の場合は上記の時間もですが、列車が来る時だけお客さんがたくさんきて、列車が来ない時はゆっくりしているという場合もあります。
次に、忙しい曜日についてご紹介していきます。
コンビニは、立地によって忙しい曜日が異なります。
例えば、駅前や、サラリーマンや学生が多い場所であれば、平日の方が忙しい事が多いです。
しかし土日に人が集まりやすい、歓楽街や、観光施設が近くにある郊外であれば、土日の方が多い傾向にあります。
後者の場合は、集中する時間は特になく、一日を通して、平均的にお客様がくるというイメージでいた方が良いと思います。
コンビニのバイトは、お客様が多い時が1番忙しく、その他の時間はのんびりできるイメージがありますが、お客様が少ない午後1時~5時まで、深夜などもこの時にしか出来ないことがたくさんあります。
たとえば、店内の掃除や、商品の陳列、在庫チェックや、商品の発注。
やることが違うだけで、決して暇な時間があるわけではないです。
ただ、人それぞれ得意不得意分野があります。
接客が苦手な方であれば、忙しい時間は避けるのも一案です。
忙しい方が早く時間もすぎるし、お客様が多い時間帯は時給も高めな店も多いので、たくさん稼ぎたい方は、その時間や曜日を選ぶのがおすすめです。
コンビニバイトで楽しいことやメリットって?
コンビニのバイトって、意外と楽しいことメリットが多いことをご存知ですか?
◆ 出会いが多い
コンビニのバイトは、時間帯によってフリーターや学生、パートと働く時間がだいたい決まってくるので、たくさんの人と出会いやすいです。
さらに、コンビニ利用者は、自分でご飯を作るのが手間で買って帰る方が多いので、独身の人が多いです。
毎日同じ時間や、同じ物を買う人であれば必然に覚えてくるので、常連さんと仲良くなりやすいです。
社内恋愛やお客様との恋愛がダメなお店もあるので、そこは事前に確認の上、ルールを守って気持ちよく働きましょう。
◆ 新商品・限定商品に詳しくなる
スーパーと違い品数は少ないですが、新商品や限定商品は1番に並びやすいので、必然と詳しくなります。
その分、入れ替わりも早いですが、スーパーに行くと手に入ることが多いので、知るきっかけにはなると思います。
◆ 希望休が取りやすい
コンニビのバイトはけっこうな人数で回していることが多いので、休み希望や、出勤時間希望を取りやすいです。
例えば、テストや研修、就活で週1しか出れない、数ヶ月休みたいというのも希望が通りやすいです。
ただ、この場合、面接の時にその主旨は伝えておきましょう。
フリーターで入ったので、たくさん働いてくれると思ってとったら、意外と週2しかでれないとかではお店側も困ります。
まとめ
お店のルールは、店長次第なお店も多いので、コンビニだからという概念が通じないこともあります。
自分はどのように働きたいか、面接で伝えることが、楽しく長く働ける秘訣になります。