春先になると、日差しが暖かく上着もダウンジャケットから、薄手の上着になっていきます。
ここで、問題が発生します。
ダウンジャケットをしまいたいのに、結構かさばる!
ハンガーに吊るしてクローゼットの中に入れても、膨らみ感で場所を取ってしまいます。
ダウンジャケットは、冬は大活躍するのですが、オフシーズンは意外と扱いに困ってしまうのです。
ならば、圧縮袋にいれてのしまい方なんてどうなの?って考えてしまいますよね。
ダウンジャケットのしまい方ってどうすればいいのでしょうか?
ダウンジャケットのしまい方で圧縮袋は大丈夫?おすすめは?
冬に大活躍したダウンジャケットをしまうとき、どうしてもフカフカに膨れ上がった形がクローゼットなどで幅を利かせてしまいます。
他の服を入れたいのに、ダウンジャケットのために思った以上に服がクローゼットに吊るすことが出来ないという事態も考えられます。
そんな時に、フッと頭に浮かぶのが、ダウンジャケットを圧縮袋に入れてみてはという発想です。
でも、ダウンジャケットの中身を考えると、圧縮袋にいれても大丈夫なのでしょうか?
圧縮袋にダウンジャケットを入れて掃除機で吸引した瞬間に、中のフェザーの羽根軸が一気に無数に飛び出して来くることを想像したら、違う意味でゾッとしちゃいますよね。
実際は、圧縮袋にダウンジャケットを入れても、羽根軸が飛び出すことはありません。
しかし、ダウンジャケットの型が崩れてしまう事が考えられるのです。
ダウンジャケットを圧縮袋にいれて保管したい場合には、安くて型が崩れても大丈夫と思う物のみにした方がいいでしょう。
圧縮袋にダウンジャケットをいれた場合に中身のフェザーがつぶれてしまうために、ダウンジャケットの形を維持できなくなる可能性があるためなのです。
ちょっと高めのダウンジャケットの場合には、圧縮袋を使用しないのが賢明です。
購入した時についてきた袋や100均グッズのダウンジャケット専用にいれて保管する方法がベストになります。
次の冬も十分に活躍してもらいたいと思うなら、圧縮袋に入れずにダウンジャケット専用のたたみ方で、たたんでから専用の袋に入れるのが安心です。
専用の袋がない場合には、ダウンジャケットを丸めて、ストッキングの中に入れて保管しても大丈夫です。
ダウンは自宅で洗濯して乾燥機を使ってもいい?
ダウンジャケットのしまい方が何となくわかった感じでしょうか?
ダウンジャケットをしまう前に、次のシーズンのために洗濯をしてしまいたいですよね。
ダウンジャケットは自宅で洗濯するというよりも、クリーニングに出す方も多いのではないでしょうか。
クリーニングにだすとお金もかかるし、自宅で洗濯機を使用しても大丈夫なのか?と疑問に思いますよね。
ダウンジャケットの洗濯表示マークをみて、自宅でも洗えるマークであれば、問題なく洗濯しても大丈夫です。
自宅で洗濯する場合は、中性洗剤を使用するのですが、その液の中が完全に溶け込んでから、ダウンジャケットを投入します。
洗濯機の中にダウンジャケットを投入しても、浮いてきてしまうので、洗濯槽の中で手洗いを5分程度します。
そのまますすぎに入らず、1度脱水を30秒ほどかけます。
この時、ダウンジャケットが型崩れしないように注意してください。
十分な水ですすいでから洗剤を完全に落としてから柔軟剤を投入します。
最後に脱水を1分ほどかけます。
次に乾燥させますが、その前の手順として、ハンガーにかけたダウンジャケットは中の羽毛がだまになっているので、手でたたきながらほぐしていきます。
ほぐしただけで、陰干ししても膨らみは元通りになりませんから、ここで乾燥器を使用します。
ただし、長時間かけて乾燥機を使用するのは、あまりよくありません。
たった10分乾燥機にかけるだけで十分です。
これで、元通りのふわふわなダウンジャケットになります。
一応ダウンジャケットの洗濯マークは洗濯機は不可になっているのが多いですから、自分で洗濯する場合は自己責任でお願いしますね。
まとめ
ダウンジャケットのしまい方と自分で洗濯できるのか?について紹介してきました。
圧縮袋は、なるべく使用しない方がベストです。
洗濯をする場合は、脱水時に型崩れしないようにしなければなりません。
ダウンジャケットを洗濯する場合は、結構手間暇がかかるので、確実に時間のある日に行うのがいいでしょうね。