ダウンコートをクリーニングに出さないで自分で洗ってもいいの?

ダウンコート
冬に出番の多いダウンジャケット。

軽くて保温性も抜群なため、着用する方も多いと思います。

肌に直接触れるものではないとは言え、適度に洗うべきだとは皆さん思ってらっしゃると思います。

ですが、ダウンなどの特殊素材だとクリーニング代も高くになりがちです。

ついつい、クリーニングに出すのを躊躇してしまうこともあるのではないでしょうか。

自分で家でもし洗えたら手間や、時間、金銭的にも節約できますよね・・・

スポンサーリンク

ダウンジャケットはクリーニングに出すのは必須なの?

羽毛で出来たダウンジャケットって、洗っていいか分からないし、クリーニングに出す必要があるのかなと悩んだ事がある方もいるかもしれません。

アウター類は直接肌に触れるものでもなく、特にダウンジャケットは、ウールやカシミヤ、綿といった素材よりも臭いもつきにくいですが、知らず知らずのうちに汚れています。

長く着ていれば、当然臭いも付きます。

頻繁に洗う必要はありませんが、やはりシーズンオフにはクリーニングに出してワンシーズンの汚れや臭いを取るようにしましょう

もちろん、クリーニングに出せるのであれば、1番良いですが、もし洗濯表記に洗濯機マークや手洗いマークがあれば、自宅での選択が可能です。

逆に、水洗い不可、ファーが付いているもの、レザー素材のものは、自宅での洗濯は不可となります。

自宅で、もし洗濯する場合は、衣類に付いている洗濯表示に従って洗うようにしましょう。

数字はその温度が限界の温度という意味を指します。

手のマークが書かれているものは、手洗いで洗うことを意味します。

バケツに、バツが書かれている場合は、家庭での洗濯はNGです。

PやFと書かれている表記はドライクリーニングの事を指します。

最近の洗濯機では、ドライクリーニング用のコースや、ドライクリーニング用の洗剤もあるので、合わせて使用してみるとよいでしょう。

スポンサーリンク

ダウンジャケットをクリーニングに出しても失敗することもある!?

お気に入りのダウンジャケット、せっかくクリーニングに出したのに、なんだか出した時と違う感じで戻ってきたという経験はありませんか?!

ダウンジャケットは、特殊な素材のため、クリーニングでも、洗濯の仕方を間違えたり工程を怠ったりすると失敗して戻ってくることがあります。

いくつかある、失敗例と原因をご紹介していきます。

 ダウンがぺたんこで戻ってきた

1番多い失敗例です。

ダウンが中でふんわりと膨らんでいることにより暖かさが保てるダウンジャケットですが、これはちゃんと乾燥させてない事により発生します。

ダウンは乾きにくいので、乾燥を怠るとふっくら感が無くなってしまいます。

 ダマが発生した

これも、乾燥不十分により、起こります。

この場合は、もう一度、しっかり乾燥させる事で解消されるので、出したクリーニング屋さんに問い合わせて見てください。

 シミが残った

稀におこる、縫い目部分にの残ってしまうシミ。

これは、もともとダウンジャケットが撥水加工でコーティングされている事に水や洗剤をはじき、キレイに落としきれなかったことにより起こります。

これは、クリーニング屋さんうんぬんより、ダウンジャケットの性質上起こりうる事です。

まとめ

ダウンジャケットのクリーニングは、お店によっても違います。

知識や経験によりかなり仕上がりに差がでるので、不安な方はしっかりお店を調べてから行きましょう。

失敗する事もあるなら、出さなくても良いんじゃないかと思う方もいるかもしれませ。

しかしダウンジャケットは、着続ける事により、少しづつ湿気を吸ってペシャンコになってきます。

シーズンオフのメンテナンスらはなるべくしてあげるようにしましょう。

スポンサーリンク