空港で面倒な事に!?飛行機内への化粧水の持ち込みOK?


遠方への旅行には、やはり飛行機が便利です。

でも、飛行機を使って旅行される方は、機内の乾燥が気になるところですよね・・・

しかし、乾燥対策のために化粧水などを携帯したいと考えている方は注意が必要です!

化粧水などの液体を機内に手荷物として持ち込もうとしたら、係の人に止められて没収されてしまった!

なんてことのないように、しっかりと対策をしておきましょう。

今回は国際線と国内線に分けて、飛行機内への化粧水などの液体の持ち込みに関する注意点について解説してみたいと思います。

飛行機での旅行の準備をしている皆さん、ぜひ最後まで読んでみてください!

スポンサーリンク

飛行機内への手荷物で化粧水は国際線ではOK?

飛行機内に化粧水などの液体を手荷物として持ち込む場合は注意が必要です。

国際線と国内線でやや違いがありますが、持ち込みには厳しい規制が設けられているのです。

これは、爆発物等の持ち込みによってハイジャック・テロが起こることを防ぐために、航空会社が保安検査の一つとして行っているものです。

飛行機を利用する私たちの安全のために実施されているということですね。

国際線を利用する場合、100ml(g)を超える容器に入った液体は、飛行機内への手荷物としての持ち込みが禁止されています。

ヘアクリームや歯磨き粉なども対象となるので、うっかり手荷物に入れてしまった!

なんてことが意外と多くありそうです。

そうならない為には、

100ml(g)以下の容器に入れたうえで、容量が1リットル(kg)以下のジッパーの付いた透明な袋に入れましょう。

そうすれば、手荷物としての持ち込みが可能です。

小分けにするのがかなり手間ではありますが、どうしても持ち込みたい場合はこのルールに従いましょう。

ジュースのペットボトルや日本酒のビンなども放棄を余儀なくされますので、せっかく購入したものが無駄にならないよう注意が必要です。

なお、没収されたものはすぐに廃棄されるので、後から返却してもらうことはできません。

実は私も、海外旅行した際に現地で買ったオリーブオイルがどうしてもキャリーバッグに入らず手持ちで帰ろうとしたところ、検査場で没収されてしまったことがあります。

なんとも悔しいものです。

一方、出国手続きが済んだ後に免税店などで購入したものについては持ち込み可能です。

保安検査が済んだ後のエリアでの購入なので安全というわけですね。

このように、当然、化粧水も上記の液体に含まれますので、国際線の飛行機内で使用するためには、100ml(g)以下の容器で準備しておきましょう。

スポンサーリンク

飛行機への手荷物で化粧水は国内線ではどうなる?

次に、国内線です。

国際線と比べると、国内線の場合は比較的持ち込みの規制は緩やかです。

化粧水などの液体に関しては、ひとつあたり500ml(g)以下の容器で、一人2リットル(kg)まで持ち込みが可能です。

小分けにして透明な袋に入れて…という必要はないので楽ですね。

ペットボトルの飲料についても、検査を通ればそのまま持ち込むことができます。

国内線の場合は飛行機内への持ち込みについて、それほど敏感になりすぎなくてもよさそうです。

詳しくは各航空会社のホームページに持ち込みが禁止されている対象物や持ち込める容量などが記載されていますので、そちらも参照してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

化粧水を飛行機内に手荷物として持ち込む場合、特に国際線ではかなり小分けにしないと没収されてしまう危険性があります。

せっかく楽しみにしていた旅行が保安検査場でのトラブルで台無しになってしまうことのないよう、お家での準備の段階でしっかりと注意しておきましょう!

少しでも参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする