明太子の解凍後の賞味期限は意外と短い?腐るとどうなる!?


みなさん、明太子は好きですか?

私は大好きです(^^)

ご飯に乗せて食べたり、パスタに和えたり、何にでも合うんですよね~。

しかし一度にたくさんの量を消費しきれずに冷凍したんですが、解凍後の賞味期限ってどうなるのでしょうか。

そんな疑問を解決して頂きたいと思います!

スポンサーリンク

明太子の解凍後にまた再冷凍しても大丈夫?

まずは、冷凍後・解凍後の賞味期限についてご紹介します。

明太子だけでなく色んなものが冷凍できますが、賞味期限って気にしたことありますか?

冷凍させたらかなり長持ちする!

と漠然と考えている人もいるかもしれません。

しかし、冷凍していたとしても時間が経てば味も落ちてしまいます。

明太子の冷凍した場合の賞味期限は約2~3カ月が目安です。

いつ冷凍したのかをわかるようにしておけば、冷凍室の中にずっと眠ってるなんてことはなくなります。

せっかくなので、おいしいうちに食べてしまいましょう。

明太子を解凍したら、すぐに食べてしまわないといけない思う方も多いと思います。

ですが、目安として1週間以内に食べてしまえば大丈夫です。

保存は『冷蔵保存』にしましょう。

できればチルド室の方がより味が落ちにくくなるのでおすすめです。

そして、明太子の再冷凍は絶対やめましょう。

味がずごく落ちてしまうからです。

再冷凍をするくらいであれば、必要な分だけ解凍して余らないようにしましょう。

もしも余った時には、冷蔵保存をしましょうね。

スポンサーリンク

明太子が腐るとどうなるか知っておこう!

明太子は魚卵なので、消費期限が短いです。

賞味期限ではなく、消費期限であることも大事です。

賞味期限はある程度過ぎていても、味が落ちるくらいで問題はありません。

しかし、消費期限は過ぎてから食べるのは安全ではないのです。

明太子の消費期限、もしくは賞味期限はしっかり把握しておきましょう。

食べきれないと思ったら、すぐに冷凍してしまいましょう。

そして食べる分だけ解凍すれば大丈夫です。

おすそ分けなどで、消費期限がわからないときなんかもありますよね。

そんな時は、もらったその日から1週間以内には食べきるようにしましょう。

明太子が腐ってしまう、魚独特の腐った臭いも出てくるので、わかりやすいかと思います。

酸っぱい臭いがしたり、べたべたしているものは絶対に口に入れないようにしましょう。

食中毒になる危険があるので、気を付けてください。

明太子の上手な保存方法

色んなものに合う明太子でも、一気に食べきれないことがありますよね。

そんな時は上手に保存して、なるべくおいしいうちに食べてしまいましょう。

冷蔵保存するときには、密閉できるタッパーなどを利用しましょう。

空気に触れてしまうと、味が落ちるのはもちろんのこと、身も硬くなってしまいます。

食べきる目安としては1週間以内ですが、6・7日くらい経ったら安全のため、加熱することをオススメします。

また冷凍保存の場合は、必要な分だけ解凍ができるように小分け冷凍しましょう。

ラップでしっかりとつつんで空気が入らないように気を付けてくださいね。

解凍するときは常温での自然解凍もできますが、できれば冷蔵庫内での自然解凍の方がオススメですね。

使う前日に冷凍室から冷蔵室へ移動させておきましょう。

その方が、常温に比べドリップの量が抑えられるからです。

ドリップはキッチンペーパーでふきとってから、調理してくださいね。

まとめ

では、まとめてみたいと思います。

 解凍後の賞味期限は約1週間

 再冷凍は味が落ちるのでやらない

 明太子が腐ると酸っぱい臭いがしたり、身がべたべたする

 期限が過ぎたものは、食中毒の危険があるので食べない

 上手に保存する

いかがでしたでしょうか。

せっかくの明太子、解凍した後もおいしく食べちゃいましょうね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする