旦那が子供欲しがらない!どうすれば子供を欲しがってくれる?


子供は欲しいですか?

結婚してからしばらく時間が過ぎたけれど、旦那さんが子供を欲しがらなくて悩んでいるという女性は意外と多いものです。

将来、子供を作るのか?
作るとしたら何人?
何歳くらいまでに?

このようなことは本来であれば結婚前にしっかりと話し合うべき重要なこと。

でも、将来のことだからとなんとなくの雰囲気で放っておいたまま数年過ぎてしまったという状況の方もいますよね。

おそらく世間一般的にはきちんと話し合っているという夫婦の方が珍しいのではないでしょうか?

私も結婚前や新婚当時に、子供をどうするか本当に真剣にじっくりと夫婦で話し合った記憶はありません。

そのうちできたらいいね、といったくらいのものです。

いざ女性側が子供を欲しいと思った時に、旦那さんが煮え切らない反応を示した場合、どうすればよいのか。

今回はこうしたお悩み・疑問について、男性の気持ちについての分析とともに解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

旦那が子供を作りたがらない時は尊重した方がいいの?

夫婦は一番身近な他人、しかも異性です。

一緒に暮らしているうちに何もかもわかったような気がしてしまいますが、相手の気持ちを理解するにはやっぱりきちんと相手を理解することが重要ですね。

旦那さんが子供を作りたがらない理由は、女性との脳の仕組み・構造の違いに理由があると言われています。

男性は視覚的に、女性は感覚的に物事をとらえます。

ですので、イメージする能力は女性の方が優れております。

女性は子供との生活を、子供ができる前からかなり具体的に思い描くことができます。

しかし男性は子供が実際に産まれるまで、上手くその状況をイメージできないことが多いのです。

そのため、女性側が子供欲しいねと提案してみても、うーん…と答えに窮してしまう男性が多いのです。

頭で考えたり言葉にして話したりするよりも、実際に妻が妊娠した後、赤ちゃんのエコー写真や妻のお腹の膨らみを見て少しずつ実感していくのです。

また、男性が子供を欲しがらない理由として、金銭面の不安・自由時間の減少・子育てに自信がない・妻の変化が怖い、などといったものが挙げられます。

子供ができれば良くも悪くもそれまでの生活とは一変します。

その悪い面・デメリットが先に頭に浮かんでしまって子作りに慎重になる旦那さんは、ある意味では責任感や経済観念がしっかりしているとも言えます。

幸せな生活を思い描くことができるようになれば変わっていくかもしれません。

結論として、子供を作りたがらない男性の気持ちはまずは尊重すべきです。

でも、それは子供を諦めろということではありません。

子供を作ろうと思ってくれるための土台作りが重要なのです。

「そもそも夫婦関係が上手くいっているか」

「普段の生活を楽しく穏やかに過ごせているか」

まずは夫婦二人の関係について考えてみましょう。

友人の話ですが、年齢のこともあっていざ子供を作ろうかという話になっても、そもそもの雰囲気作りが困難でお互いにどうしたらいいかわからないという状況からスタートとなり、大変だったと聞きました。

旅行に出かけるなど、日常から離れた空間、状況を作ったり、親類・友人の子供を一緒に見に行ったり、いろんな工夫をしているようでした。

スポンサーリンク

子供嫌いな旦那も実際に子供が産まれたら変わる!?

男性はイメージが苦手ですから、子供が産まれた瞬間にやっと父親になったことを実感する方がほとんどです。

わが子を実際に腕に抱いて、その顔を見たときにはじめて責任感や充実感、幸福感を心から感じることになるので、10か月もの間お腹に赤ちゃんがいる女性とはどうしてもズレが生じてしまいます。

時間にズレはありますが、だんだんと父親としての本能に目覚めて追いついていくものです。

男性は子供が産まれて初めて親になる、みんな最初はパパ1年生なんだということをママには理解していただいて、少しだけ待っていてあげてほしいと思います。

父親と母親それぞれの役割があって、どちらも同じである必要はないですし、それぞれの子供への向き合い方を通じて、家族ごとのカタチを作っていきましょう。

ただし、男性は本当に何をすればいいのかわからない時があるので、察してほしいではなく、具体的に言葉にして希望を伝える方が良いでしょう。))

その時も、優しく丁寧に伝えてあげると、旦那さんをうまく操縦できると思います(笑)

まとめ

旦那さんに子供が欲しいという気持ちになってもらうには、まずはあなたの気持ちをしっかりと伝えてみることが大事です。

夫婦二人の時間を大切にし、二人がお互いを信頼し合い幸せな時間を過ごすことで、子供に対する意識も共有できてくるはずです。

子供が産まれてもこの人ならしっかり母親として生きていける、大丈夫、というしっかりした姿を示すことも重要ですね。

それでもうまくいかない時は、男性の心の深いところで何がトラウマなどの原因が潜んでいることもあるので、どうしても気になるならカウンセリングや精神科に行ってみるのもアリかもしれません。

旦那さんの意識を変えるにはそれなりの時間も必要だと思います。

夫婦から家族への変化を楽しむ気持ちで焦らずにいきましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする