タコの天ぷらや唐揚げで油がはねない方法は?衣がはがれる時は?


あなたはタコ、好きですか?

タコのお刺身、タコ焼き…色んなタコ料理があると思います。

その中でもわたしはタコの唐揚げが大好きです。

ぷりっぷりのタコがカラッと揚がっていて、とってもおいしいんですよね。

居酒屋などお店で食べることが多く自宅で作ったことがなかったので、いっそのこと家で好きなだけ作っちゃおうと思い作ってみました!

しかし、悲劇は起こりました。

おいしそうにあがっていたタコが突然の大爆発!!

揚げ物でこんなにはねるのは初めてだったので本当にびっくりしてしまいました。

あたなも同じような経験がありませんか?

今回は、そんなお悩みを解決して頂きたいと思います!

スポンサーリンク

タコの唐揚げや天ぷらで油がはねない方法ってないの?

調べてみると、同じような体験をした人がたくさんいました。

鶏のから揚げなどの感覚でタコも上げると痛い目見ちゃいそうです。

では、どうしたらいいのでしょうか?

詳しく見ていきましょう!

下処理をしっかりする

タコの唐揚げや天ぷらが爆発しやすいのは水分が原因の事が多いです。

1. 水分をしっかりふき取る

ここでしっかり水分を取らないと衣も付きにくくなるのでしっかりふき取りましょう。

2. 小麦粉(片栗粉)をしっかりまぶす

すきまなくしっかりとまぶしましょう。

袋にタコと粉を一緒に入れてふりふりするのが洗い物も少なく簡単ですが、揚げる前に一度粉がきちんとついているか確認しましょう。

めんどうに感じるかもしれませんが、ここで手を抜くと爆発する確率が高くなってしまいます。

3. 揚げている最中は必要以上触らない

ここで油断してはダメですよ。

せっかくしっかりと付けた衣が剥がれてしまうかもしれません。

衣が剥がれたすきまから油が入ってしまい爆発してしまった、なんてこともあるのです。

適当に済ませるのではなく、しっかりとした下処理をすることで安全に調理ができるようになります。

タコには水分がたくさん含まれているので、十分に気を付けてあげましょう。

また生のまま揚げるよりも一度ゆでてから揚げた方がはねにくいです。

火もしっかりと通るので、余裕があればゆでだこにしてから揚げましょう。

スポンサーリンク

タコの唐揚げや天ぷらの衣がはがれる原因って?

生のタコを使うか、ゆでたタコを使うかによっても下処理の方法は変わってきます。

生は塩もみをしっかりとして、ぬめりを取る必要があります。

また、タコをゆでた時はしっかりと水分をとりましょう。

揚げている最中、菜箸などで触っていませんか?

触れば触るだけ衣が傷つき、さらにはがれやすくなってしまいます。

気になるかもしれませんが、必要最低限だけ触るようにして、あとは見守りましょう。

衣が剥がれると、中身の水分が原因で爆発してしまうかもしれません。

安全に調理して、おいしく食べるためにも我慢は大事ですね。

タコの唐揚げや揚げ物オススメレシピ

簡単でおいしそうなレシピを集めてみました。

参考にしてみてください!

たこの唐揚げ

↓↓しっかりした味付けで箸がとまらなくなりそうですね。

https://oceans-nadia.com/user/21965/recipe/146663

↓↓とってもシンプルな材料なので簡単に作れますね。

https://www.orangepage.net/recipes/detail_110874

たこの天ぷら

↓↓シンプルな天ぷらで簡単に作れそうですね。

https://www.tv-asahi.co.jp/recipe/detail.php?id=605

↓↓青のりのアクセントがきいていて、すっごくおいしそうです!

https://www.orangepage.net/recipes/detail_125479

まとめ

 下処理はしっかりと手を抜かずにやる
 気になるかもしれないけれど、揚げている最中は触りすぎない

簡単に作れるようになると、好きなだけ食べられるようになりますよね。

安全に調理するためには下処理の段階で手を抜かずにしっかりと処理することが大事です。

揚げ物なので全くはねないことはないと思いますが、けがをしないようになるべく油はねを抑えられるようにしたいですよね。

しっかりと丁寧な調理をして、タコをおいしくいただいちゃいましょう!!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする