気軽に飲める手作りの麦茶。
冷蔵庫にあるとついつい飲んじゃいますよね?
でも、作ってから少し時間が経つと、白いもやもやの沈殿物が容器の下に溜まることがあります。
これは一体何なのでしょう?
そのまま飲んでも大丈夫なのでしょうか?
手作りだけに衛生面が気になるところです。
今回は、手作り麦茶に発生するこのもやもやの沈殿物について解説します。
麦茶の中に白いもやもやが!一体何!?
まず気になるのは、白いもやもやの沈殿物の正体です。
水道水に含まれるカルシウム成分と麦茶の成分が合わさってできたものであれば問題ありません。
これは作ってすぐにでも発生することがあります。
しかし、この他にカビや細菌といった身体に有害なモノである可能性もあります。
手作り麦茶には緑茶と異なり、抗菌作用のあるカテキン成分が含まれていません。
また、煮出しの場合は水道水に含まれるカルキも無くなってしまいますので、さらに抗菌作用は弱くなります。
作ってから数日(だいたい3日くらい)経って、この白いもやもやの沈殿物がある場合は、飲むのはやめて新しく作り直した方が安心です。
白いもやもやの沈殿物がよくできると感じる場合には工夫が必要です。
やかんや麦茶を保管しておくポット、電気ポットなどに細菌が残ったままになっていることがあるので、よく洗浄してから作るようにしましょう。
細かいキズがつきやすいプラスチックの容器ではなく、耐熱性のガラス容器に変えると洗浄もしやすいですし、細菌も繁殖しにくいので検討してみてください。
また、麦茶に含まれるデンプンは細菌の栄養になり、常温や少し温かめのお湯の状態ではかなり繁殖スピードが速いです。
夏場やお湯で煮出す場合には、作った後放置することなく、できるだけすぐに冷やすようにしましょう。
煮出して作れば細菌は死滅しそうですが、常温で放置すると水出しよりも細菌の繁殖が速くなるというデータもあります。
冷蔵庫内部の温度が上がってしまわないように、水を張ったボウルや氷・保冷剤で粗熱をとってから冷蔵庫に入れるのがオススメですよ。
この時に麦が入っているパックは取り除くようにすると、入れっぱなしよりも長く保存できるようです。
長いこと浸けたからといってより美味しくなるわけではありませんし、むしろ雑味や苦みが増すのを防ぐことができます。
麦茶が腐ると臭いで分かったりする?
麦茶は腐るまでの時間が他の飲み物と比べてとても速いです。
腐った麦茶を間違って飲んでしまってお腹を壊すことのないよう、腐っているかどうかの判断をしっかりできるようにしておきましょう。
麦茶が腐ると次のような変化が現れます。
・麦茶の香ばしい香りがなくなる
・なにか変な酸っぱい臭いがする
・透明感がなくなり濁り始める
・ぬめりやとろみが出る
・口に入れた瞬間に少し酸味を感じる
こうした変化を感じたらすぐに飲むのをやめて、新しい麦茶を作りましょう。
麦茶を学校や職場に持っていって愛飲している方は、水筒の機能によっては、日中急激に悪くなってしまうことも考えられます。
なるべく新鮮な状態で持ち歩きましょう。
お子さんの外出に持たせる場合は気づかずに飲んでしまうこともあるのでさらに要注意です。
オススメなのが、麦茶を作ったら、さらにそれを小分けのトレイなどで冷凍しておき、氷代わりに麦茶に入れる方法です。
こうすれば、冷たさをキープでき、麦茶が薄まることもありません。
ぜひ試してみてください。
まとめ
今回は、麦茶にできる白いもやもやの沈殿物について解説しました。
3日ぐらい経ってからできる麦茶に発生した白いもやもやの沈殿物は、カビや細菌の可能性があるので飲むのは控えましょう。
また、違和感のある臭いや濁り・ぬめりが出た場合も飲むのは止めたほうが安全です。
常温放置せずできるだけ冷たい状態で保管しましょう。
麦茶はとても腐りやすい飲み物です。
美味しくキンキンに冷えた麦茶で日々の喉の渇きを安全に潤すことができるよう、少しだけ衛生面に注意してみると良いですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。