台所の掃除や食材の水切り、食器洗いなど、様々なシーンで使われるふきん。
みなさんは上手に使いこなせていますか?
使用後はしっかりとふきんを洗っているつもりでも、知らず知らずに菌が発生して、匂いが出たり、カビが生えたり…
と不衛生になっていませんか?
今回は、台所で毎日使う「ふきん」についてお話ししましょう。
一言でふきんといっても使いかたは沢山あります。
まず初めにに、ふきんの使い分けについてお話ししましょ。
みなさんは台所でふきんをどんなふうに活用していますか?
天板を拭いたり、お皿やグラスを拭いたり又はサツマイモなどを茹でた時のラップ代わり等など。
ふきんの活用方法は沢山あります。
ふきんは台所の脇役のイメージですが、やっぱりなくてはならない大事な存在ですよね(^^)
台所ふきんの洗い方ってみんなどうしてる?
台所の名脇役のふきんですがみなさん洗い方はどうしていますか?
水で洗って干すだけの人。
洗濯機で洗う人など人それぞれですよね。
しかし、ふきんをしっかり洗わないと雑菌の繁殖の元となり、臭いやカビの原因になります!
もし、雑菌がついたふきんで天板やお皿などを拭くとせっかく綺麗にいた食器などに菌が移ってしまいます。
そこで、ふきんの正しい洗い方をしっかりとマスターしていきましょう!
ふきんの洗い方
ふきんは濡れたままにしておくと、どんどん雑菌が繁殖します。
乾く事のないふきんは、雑菌にとっては非常に過ごしやすい環境です。
使用後は毎日食器用洗剤でもみ洗いをして、しっかりとすすぎ、天日干しにしましょう。
洗濯機で洗うのも良いですが、あらってそのまま放置してはいけません。
しっかりと干すことが雑菌を増やさないためのポイントなのです。
どうしても雨が続き天気が悪かったり、天日になかなか干せない場合は、煮沸消毒がおすすめです。
大きな鍋に水を沸かして、沸騰したらふきんを入れ5分ほどそのまま沸かします。
噴きこぼれる場合があるので注意しながらやりましょう。
火を止めたら粗熱をとり、水でしっかりすすぎ絞って、後は部屋の中で干すだけです。
煮沸してもまだ雑菌が付着していないか心配な場合は、漂白剤も除菌もおすすめです。
まずは下洗いをして、洗い桶などに漂白剤と水を表示通り入れ、30分ほど浸して漂白します。
漂白剤を使う場合は素手でやると手荒れの原因になりますので必ず、手袋をしましょう。
漂白した後はよくすすぎ、あとは干すだけです。
ふきんは食品にも使うものなので、市販でキッチン用の漂白剤を購入しましょう。
ポイントは「菌の殺菌」です。
天日で紫外線の光を当てる、それが無理な時は煮沸や漂白剤等で除菌するという具合です。
台所ふきんの干し方はどうやってるの?
キッチンには、台ふきん、手ふきん、食器を拭くふきん、さまざまなふきんがありますね。
どれも使いたい時にさっと手が届き、濡れたらすぐに干せる置き方が理想的です。
こだわったキッチンのインテリアにも合う、「フキンの干し場所」を紹介しましょう
干し場所その1 よく使う調理器具と一緒に吊るす
よく使う調理器具と一緒に吊るす事で自分の使いやすい空間ができます。
調理器具と一緒に吊るすことでちょっとしたインテリアにもなります。
干し場所その2 シンクのカウンター内に干す
カウンターキッチンの内側にある空きスペースにタオルバーを付けます。
外からは見えないところにふきんをかけるのも良いでしょう。
シンクのそばで手に取りやすく、キッチンの中から見てもすっきりした印象になります。
干し場所その3 換気扇に吊るす
換気扇にタオルかけをつけオリジナルの物も作る事ができます。
IHコンロなら炎が出ないので、近くに布製品を置いても比較的安心です。
コンロの側は温度も高いので、ふきんもすぐに乾かせますね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は台所の「布巾」についてお話ししました。
ふきんは台所にはなくてはならないキッチン用品です。
きちんと清潔をキープして、快適に使えるようにしていきましょう。