小さい赤ちゃんがいる家庭では、部屋が寒くなったり暑くなったりしすぎないように、さまざまな工夫をしているのではないでしょうか。
赤ちゃんはちょっとしたことでも一大事になってしまいそうで、部屋の温度ひとつにも気を使ってしまいますよね。
多くのご家庭では冬は暖房を使っていると思いますが、赤ちゃんがいる場合、今までと同じ使い方でも大丈夫なのでしょうか。
また、夜も赤ちゃんが冷えてしまわないようにつけっぱなしにしておいた方がいいのかなども気になりますよね。
今回は、赤ちゃんがいる家庭での暖房の使い方について、ご紹介したいと思います。
乳幼児のいる家庭の冬の暖房のおすすめの使い方!
赤ちゃんは大人に比べて体温調節がうまくできず、気温や室温によって体温が変化しやすくなっています。
特に新生児のうちは室温が低いと、すぐに体温が下がってしまいます。
赤ちゃんがいる部屋は、温度に気をつけて、赤ちゃんが快適に過ごせる温度を保つ必要があります。
赤ちゃんが過ごしやすい冬の室温は21℃~23℃だと言われています。
大人と比べて赤ちゃんは体温が高く、室温が高すぎても汗をかいてしまいます。
なので、赤ちゃんがいるからといっていつも以上に暖房の温度を上げる必要はありませんよ。
赤ちゃんがいる家庭では、暖房と一緒に加湿器を使うのがおすすめです。
冬は空気が乾燥していて、暖房を使うとさらに乾燥してしまいます。
暖房といってもガスファンヒーターや灯油ファンヒーターは、使用すると湿度も同時に上がりやすいです。
しかしエアコンの暖房は空気がどんどん乾燥していきやすいので注意が必要です。
赤ちゃんは皮膚が弱いので、乾燥していると肌が荒れたり、のどや鼻が乾いたりして機嫌が悪くなることがあります。
温度計と湿度計を置くようにして、赤ちゃんが寒くないか熱くないか、空気は乾燥していないかなどを客観的に見るようにするといいですね。
このとき温度計や湿度計を赤ちゃんから離れた場所に置かないようにしましょう。
同じ部屋の中でも温度や湿度が違うことがあるので、赤ちゃんのそばに置くようにしてください。
赤ちゃんがいるから冬の暖房は夜もつけっぱなしがいい!?
赤ちゃんがいる家庭では、夜も赤ちゃんが寒くならないように暖房をつけっぱなしで寝ている方も多いのではないでしょうか。
たしかに暖房を切ってしまうと赤ちゃんの体が冷えて眠れなくなってしまいそうですが、じつはこれは間違いなんです。
ママも寝ている間に暖房をつけっぱなしにしてしまうと、いつの間にか室温が上がりすぎてしまうかもしれません。
また、暖房をつけていると空気が乾燥するので、脱水症状を起こしてしまう危険もあるからなんです。
それに、安宅開放が眠りやすいと思われがちですが、赤ちゃんは眠る前に少し体温が下がった方が眠りにつきやすいんですよ。
冬の夜は保温性の高い肌着や布団で体を温めてあげて、眠る前には暖房を消してあげるようにしましょう。
眠る前に部屋を暖める時に布団をめくった状態にしておくと、布団の中も温められて暖房がなくても冷えにくくなりますよ。
眠る時も乾燥しすぎないように、エアコンの暖房を使用する時には加湿器で湿度を保ちましょう。
まとめ
赤ちゃんがいる家庭では、赤ちゃんの体が冷えすぎないようにと暖房の温度を高くしがちです。
夜眠るときも暖房をつけっぱなしにしてしまいたくなりますが、これはどちらも間違いです。
赤ちゃんにとって快適な温度は21℃~23℃で、温度を高くしすぎると逆に汗をかいてしまいます。
夜も暖房をつけっぱなしにしていると、温度が上がりすぎたり空気が乾燥して脱水症状をおこしてしまうことがあるので、眠る前には消してあげてください。
保温性の高い肌着や布団で十分体を温めることができますよ。
ただ、冬は空気が乾燥するので加湿器は忘れずつけてあげてくださいね。
冬は暖房をうまく使い、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしてあげましょう。