マスクでメガネがすぐ曇るのは鼻が高いから!?曇らないようにする方法は?


花粉の時期や風邪やインフルエンザが流行する時期になると、予防のためにマスクを着用する機会が多くなりますよね。

そんな便利なマスクですが、眼鏡と一緒に着けると曇って前が見えない!

という困った事はありませんか?

眼鏡が曇るのが嫌でマスクをつけないって方も多いのではないでしょうか。

メガネが曇ってしまうと、不快な思いをするだけでなく、車などの運転中には大変危険です。

そこで今回は、マスクをつけた時になぜ眼鏡が曇るのか?

どう対策をしたら良いのか?

などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

マスクでメガネが曇らないようにする方法は?

では初めに、なぜマスクをつけた時に眼鏡が曇るのでしょう。

鼻が高い方は余計に曇りやすい等と聞いた事はありませんか?

では実際に曇りの原因から見てみましょう。

なぜ眼鏡がくもるのか?

マスクをして眼鏡が曇る原因はズバリ温度が関係しています。

口から吐いた暖かい空気が冷たい眼鏡のガラスにつくことにより、急激に口から吐いた空気が冷やされます。

これが眼鏡の曇りの原因になってしまうのです。

思い出してみてください。

真冬に外で息を吐くと白くなりますよね?

それと理由は同じなのです。

では、眼鏡の曇り対策はあるのでしょうか?

まず、マスクをしても曇らない様にするには

「曇らない眼鏡と曇らないマスク」を選ぶのが1番の対策です。

マスクをつける時のポイントもあります。

そのポイントはマスクを着用する際にマスクと顔の隙間をなくす事が大切なのです。

そのためマスク選びにも鼻にフィットするものを選ぶ必要があります。

では、実際にマスクをどのように着用すれば良いのでしょうか。

【マスクの着用方法】

①鼻の部分にワイヤーが入ったマスクを選ぶ

②ワイヤーの部分を鼻の形に合わせておる

③マスクの上の辺(目に近い辺)を眼鏡の下のフレームで少し挟む。

メガネが曇らないようにと、ついついマスクを出来るだけ下に下げて付けたくなります。

ですが、少々下げたぐらいでは眼鏡の曇りはおさまりません。

鼻が全部出るらいは最低でも下げないとメガネの曇りに違いは出ません。

でも風邪等の対策でせっかくマスクをしているのに、鼻を全部出して付けるとあまり意味がないですよね(^^;)

そこで逆にマスクを眼鏡のフレームで挟み込むぐらい上に上げると意外と効果があります。

イメージとしては、眼のすぐ下にマスクが来るような感じです。

眼のすぐ下にマスクが来るのが嫌に感じない方にはとてもいい方法だと思います。

何だか気持ち悪く感じる場合には不向きですね(^^;)

これで口から吐いた暖かい空気が、メガネのレンズに当たるのをかなり防ぐことができます。

ですので、鼻が高い低いよりもいかに眼鏡のレンズに暖かい空気が当たらない様にするのかが、ポイントになります。

後は定番ではありますが、曇り止めのスプレーやクリーム等をこまめに塗るのも大切ですね。

スポンサーリンク

立体マスクを買ってもメガネは曇る?

最近では沢山の種類のマスクが販売されています。

その中でも立体のマスクがあり、眼鏡をかけても曇りにくいというマスクも販売されていますね。

実際には本当に曇らないのでしょうか。

私も眼鏡をかけるのですが、やはりマスクをした時に眼鏡が曇り困った事があり色んなタイプのマスクを試してみました。

ですが普通に装着しただけで、眼鏡の曇りが完璧にカットできるマスクは残念ながらまだ見当たりません・・・

そんな中、こんな便利な商品を見つけました☆
↓ ↓ ↓

いつも使っているマスクに付けるだけの手軽さがいいですね。

しかも繰り返し使えるようなので、一度購入してしまえばかなり長く使える模様・・・

評価もかなりいいので、結構効果がありそうですね(^^)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はマスクの着用時の眼鏡の曇りや、原因や対策にについてお話ししました。

今やマスクは必需品の言う方も多いですよね。

マスクをかけた時の眼鏡の曇りは本当にイライラします。

是非今回の内容を参考にしてみて下さいね~♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする