窓枠の木に結露でカビが生えたら賃貸の場合は誰が負担!?


家の中のカビ、きちんと掃除していますか?

カビは放っておくと健康を害する可能性が高いです。

キレイに取り除いて快適に暮らしましょう!

カビの中でも特に気になるのは、気の窓枠に生えた黒いカビ。

窓の近くは通気性が良くないと、湿気が溜まりやすく、この時期は結露も生じやすいため、非常にカビが発生しやすくなります。

気がついたら、窓枠だけでなく壁や天井までカビが拡がっていた、なんてことのないように注意しましょう。

また、賃貸のマンションやアパートの場合には、退去の際にそうしたカビの除去費用を、借主と大家さんのどちらが負担することになるのか気になりますよね?

そもそも住んでいる間に発生したカビはどちらがキレイにする責任を負うのか、そのあたりもイマイチよく分からないところだと思います。

今回は、賃貸物件のカビ除去費用を誰が負担するのか、に焦点を当てて解説してみます。

また、気の窓枠に生えてしまったカビの予防方法や掃除方法もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

結露で窓の木枠にカビが生えたら賃貸の場合は誰の負担?

あまり日当たりの良くない和室などでは、どうしても換気が行き届かず、窓枠やその周辺にカビが発生しやすいものです。

特に寒い冬場の時期は、石油ヒーターなどを使用する機会も多く、急激にお部屋内の空気の温度が上がって結露が生じやすくなります。

頻繁に換気ができるなら良いですが、お仕事などで日中留守にしている場合は難しいですよね。

普通に暮らしていてあまりにも結露やカビがひどい場合には、まずは管理会社の担当者に連絡をして、現状を伝えてみるのが良いでしょう。

管理会社がカビの生えやすい環境であることを認識していれば、対処法を教えてくれたり、カビの除去費用を負担してくれたりする可能性もあります。

一方で、認識していない場合には、実際に現場を確認してもらって、現状を把握していただかないことには話が進みません。

普通の生活をしていてもカビが発生してしまうのであれば、借主に落ち度はないと言えます。

経年劣化のひとつとして、カビの除去費用は大家さん側の負担になるものと考えられます。

ただし、通気性が悪くなるような家具の配置にしていたり、荷物を積み上げていたなど、こちらがあまりにも杜撰な管理をしていたために結露やカビが発生してしまうことがあります。

そういった場合には、やはり費用は借主側で負担せざるを得ないでしょう。

そのあたりは管理会社や大家さんとの契約や日頃のやりとりの状況によって、様々な形があると思います。

退去時に大きな負担を強いられるといったことを防ぐためには、住んでいる時に状況・環境を共有しておくことが大事です。

スポンサーリンク

窓枠の木のカビはこうやって掃除しよう!

すでに生えてしまったカビの掃除方法としては、

①エタノールやオキシドールのスプレーを吹きつけて、乾いたら拭き取る、という方法があります。

カビを滅菌する作用がありますので、予防効果も期待できます。
使用の際は、手袋やマスク着用を忘れずに。

それでも取れない頑固な黒カビには、

②漂白剤を塗り、やすりで軽くこする、という方法もあります。

ただし、木枠を痛めたり、変色したりする可能性があるので、特に賃貸物件でこの方法を試す場合は慎重に。
細かい隙間などには綿棒を使うと良いでしょう。

また、
③ホームセンターや通販では専用のカビ取りスプレーも販売しています。
手軽に使用できますが、それぞれの商品の使用上の注意をよく読んでからお使いください。

では、カビの発生を予防するにはどうすればよいでしょうか。

まず、大事なのは通気性を良くして、湿気が溜まらないようにすることです。
こまめな換気を心掛けましょう。

家具は壁に近づけすぎないようにし、場合によっては扇風機やサーキュレーターで空気が循環するようにするとかなり効果があります。

湿度計でお部屋の環境を確認しながら、湿気の溜まりやすい箇所を調べてみると良いですね。

暖房器具は石油ヒーターよりもエアコンやガスファンヒーターの方が結露が生じにくいのでおススメです。

それでも改善されない場合は、除湿器や空気清浄機を設置したり、除湿剤・防カビ剤や結露防止用のテープ・フィルターで対処すれば、よほどのことがない限りカビを防ぐことができます。

まとめ

いかがでしたか?

カビは健康に悪影響を与えるものですので、早めに対処しましょう。

日頃からこまめにカビ防止対策をして、健康に過ごしたいものですね!

また、あまりにもひどい場合には、後でトラブルにならないよう管理会社に早めに相談した方が良いでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする