日本人なら、誰でもおなじみの掃除道具、雑巾。
初めて雑巾を使ったのは、たぶん小学生の頃。
学校の長い渡り廊下を友達数人と横に並んで、誰が一番早いか競うように雑巾がけをしたことが思い出されます…。
大人になり、家庭の主婦となった今では、毎日のお掃除で雑巾を使います。
床を拭いたり、棚を拭いたり、子供がこぼしたジュースを拭いたり。
使い終わったらバケツに水を入れて、雑巾をジャブジャブ洗って、かたくしぼって適当に折りたたんだ状態でバケツに引っ掛けて置いてあるのですが、これが臭うんですよね。
「掃除するぞっ!」という気合充分の時でも、雑巾のいやな臭いをかぐとちょっぴりやる気が減退してしまうのは、きっと私だけではないはず。
そんなお悩みを解消すべく、今回は雑巾の臭いの取り方のおすすめ方法をご紹介します。
雑巾の臭いは重曹が効く!?
雑巾のいやな臭いには、重曹が効くんです!
「重曹」、聞いたことはあるけれど、買ったことも使ったこともない!
という方のために、まずはちょっぴり重曹についてお話しますね。
食品や薬にも使われる重曹は、安全性がとても高い洗剤と言われています。
食塩水に二酸化炭素を加えることで作られ、洗剤の他にも入浴剤、胃薬、野菜のあく抜きや、ベーキングパウダーなどにも使われています。
最近では100均でも気軽に購入出来ます。
重曹をお掃除に使う場合、汚れを落とす三つの特徴がありますよ。
① 弱アルカリ性であること
弱アルカリ性の重曹は、油汚れなどの酸性の汚れを中和して落とす性質があります。
また、生ごみや、シューズの酸性の臭いも中和して消臭する効果があります。
② 発泡性であること
重曹は温めることによって、二酸化炭素を発生し、発泡します。
この泡によって、焦げ付いた汚れなどを浮かせて落とすことができます。
③ 粒が細かく、水に溶けにくいこと
重曹は細かい粒子で水に溶けにくいため、汚れにつけてこすればクレンザーとして使うことができます。
では次に、この重曹を使って、雑巾のいやな臭いを落とし、予防する方法についてご説明します!
雑巾の臭くならない方法を知って予防しよう!
とっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
① バケツ、洗面器、ボール、なんでもよいので、水またはお湯を入れます。
② その中に、雑巾を入れます。
③ さらにその中に、重曹を小さじ2~3杯くらい入れてかき混ぜます。
④ このまま一晩放置します。
⑤ 翌日、水洗いしてかたくしぼり、広げて干して乾かします。
いかがですか?
とっても簡単ですよね♪
一晩重曹につけ置きするだけで、ほぼ雑巾のいやな臭いは取り除けます。
つけ置きに使った重曹を溶かした水を捨てる時は、排水溝の内壁にかけることを意識して流してみてください。
何度か繰り返すうちに、排水溝のいやなぬめりや黒ずみが徐々に取れますし、排水溝のにおい対策にもなり一石二鳥です!
雑巾のいやな臭いは重曹に一晩つけ置きで解消!
何度も洗って繰り返し使える雑巾は、日本人の物を大切にする気持ちにも通じるものがありますよね。
とっても簡単な「重曹一晩つけ置き」で、いやな臭いとさよならして、お掃除に精を出しましょう!
臭わない雑巾で楽しく気持ちよくお掃除に取り組んでくださいね。
残った重曹は他にも、こんな使い道がありますよ。
● 換気扇フィルター掃除
換気扇フィルターに重曹をたっぷりふりかけて、3時間くらい置いた後、ブラシでこすって汚れを落とし、お湯で洗い流します。
● 電子レンジ内部掃除
耐熱容器に水500mlと小さじ1杯の重曹を入れてかき混ぜます。
600wで3分ほど加熱し、蒸気が出たらそのまま15分ほど置いて、電子レンジ内部を蒸らします。
浮き上がった汚れは布巾で拭き取り、残った汚れには古い歯ブラシに重曹をつけてこすり落とします。
最後に濡れた布巾で電子レンジ内部をきれいに拭いて仕上げます。
● お風呂道具やおもちゃのつけ置き洗い
お風呂の残り湯に重曹1カップを溶かします。
洗面器、風呂イス、子供のお風呂のおもちゃなどを入れて一晩つけ置きします。
翌日、水で洗い流します。
まとめ
いかかでしたか?
重曹は安全性も高く、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では特におすすめです!
重曹が1つあれば色々な使い方が出来ますので、ぜひお試しくださいね☆