ダメな嫁とは言わせない!入園祝いのお返しは義両親の場合どうする?


3月といえば入園式や入学式などで、世間は本当に忙しい時期ですよね。

入園式の時期がいよいよ近づくと、義理の両親や兄弟、親族などからお祝いをいただきますよね。

自分の子供の入園祝いとして、兄弟や義両親からお祝いを頂いた場合、お嫁さんのあなたはどう行動すればいいのか。

身内と言えどやっぱりお返しをした方がいいのか?

別に返さなくてもよいのか?

考えれば考える程分からなくなっちゃいますよね(^^;)

いざというとき、恥ずかしい思いをしないように、今回は義理の両親からお祝いをいただいた場合についてしっかり勉強しておきましょう。

スポンサーリンク

義両親にも入園祝いをお返しするのは当然なの?

結論から申しますと、

義理の両親から入学祝いをいただいた場合は、
一般的には入園祝いのお返しは不要です。

えっ!?と思われた方もおられることでしょう。

なぜ不要かというと、答えはまだ贈った相手が未就学児だからです。

要はお祝いをいただいた本人に返す力がないからです。

入学祝いは入学する子供の親に贈るのではなくて収入のない子どもに贈るので、普通はお返しはしなくていいとされています。

親ではなくて子供に贈っているので、本来は義理の両親からお祝いをいただいた場合は返す必要はないのです。

ただし、こういった礼儀作法的なことは、地域によっての違いや、ご家庭ごとにも違いがあったりと様々です。

その場合は決してお返しをしてはいけないということではありません。

臨機応変に対応するのがベストです。

子供の入園という喜ばしいことが元で、身内同士のトラブルになるなんて嫌ですもんね(^^;)

ですので、まずは旦那様と相談してみましょう。

例えば

「一般的には、入園のお祝いのお返しって必要ないみたいだけど、うちはどうしよっか?」

等と言って、旦那さんと相談をするのが大切です。

話し合った上で、特にお返しの品物は贈らないと決まった場合でも、旦那さんときちんと話し合ったという事実があればいいのです。

そうすれば、万が一義両親から

「普通は内祝いとしてお返しするもんじゃないの!?常識がないわね!!」

となった場合でも、旦那さんが味方になってくれるのではないでしょうか?

ですので、旦那さんと相談する時にも、

「入園祝いをもらっても、お返しの品物を買ったりする必要はないのが常識。うちも返す必要ないよね?」

みたいな言い方はやめておきましょう。

一般的には必要ないみたいだけど、うちはどうしよっか?

何かお返しのプレゼントした方がいいかな~?

みたいな感じで、話をしておくのがいいですよ~(^^)

スポンサーリンク

入園祝いのお返しは手紙でもいい?例文は?

お返しの品物は買わないとなった場合でも、お礼の言葉は伝えないといけません。

電話でもいいですが、お手紙にして贈るのもおすすめですよ。

お手紙にして贈る場合には、入園式で撮った写真数枚を一緒に同封してあげると、とても喜んでくれるはずです♪

では、お礼のお手紙を文例をご紹介いたしますので、ご参考にしてみて下さいね~。

【お手紙の例文】

この度は○○(お子さん名前)の入園にあたり、
あたかいお心遣いを頂きまして、本当にありがとうございました。

お父さんお母さんのお心遣いに、○○も「4月から幼稚園楽しみだな!」
「頑張るぞ!」っという気持ちがより高まった様子でした。

そして先日、無事に入園式も終わり、お陰様で毎日楽しく幼稚園に通っております。

お父さんお母さんから頂きましたお祝いで、○○のお気に入りのキャラクターのお弁当箱セットを買わせて頂きました。

まだお弁当は始まっておりませんが、お友達と一緒に食べるお弁当の時間を、
今からとても楽しみにしております。

日増しに暖かくなっておりますが、まだまだひんやりとする季節ですので、
お父さんお母さんもどうぞお体に気を付けてお過ごし下さい。

山田 太郎
   花子

お礼状は縦書きが基本ですが、お義父さんお義母さんに出す場合には、そこまで厳格にする必要はないと思います。

お祝い事等の文面では「区切りや終わりをつけない」という意味も込めて、「句読点はつけない」というルールもあります。

ですが、今回はお義父さんお義母さんに出すお礼のお手紙なので、読みやすいように適宜句読点を入れる方がいいでしょう。

またシャーペンや鉛筆で書いたりせず、毛筆や万年筆、インクペンで書くのが良いですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は義理の両親からの入園祝いをもらった場合のお返しや、お祝いをいただいた場合のお礼の手紙の書き方についてご紹介致しました。

お義父さんお義母さんにとって、孫が元気に楽しく幼稚園に通っている様子を伝えてあげるのが一番のプレゼントになるのではないでしょうか。

どうぞご参考になさってみて下さいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする