みなさんのご自宅では、キッチンのシンクに洗い桶を置いていますか?
中には、洗い桶とうもの自体と知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
昔はどのご家庭にもあった洗い桶ですが、最近ではあまり見かけなくなりました。
今でも洗い桶がなくてはならないという方もいらっしゃいますが、洗い桶は本当に必要なのでしょうか。
今回は、そんな洗い桶の必要性について、使い方や代用できるものをご紹介したいと思います。
洗い桶を使うか使わないかはあなた次第!使い方もご紹介!
そもそも、洗い桶って何?
というような方もいらっしゃるのではないでしょうか。
洗い桶とは、野菜を洗う時に桶の中でじゃぶじゃぶと洗ったり、使った後の食器をつけ置きしておいて、汚れがとれやすいようにしたり、布巾やまな板の除菌につけ置きをしたりなどの際に使う桶のことです。
洗い桶があると、そこに水をためておけばいろいろなことにその水を使うことができて、水道代の節約にもつながりますし、洗い物の時短にもなります。
長年洗い桶を使い続けていると、いつの間にかなくてはならない存在になっていることも。
しかし、最近では洗い桶を利用しない方も増えてきています。
理由としては、シンクが狭いため、洗い桶が邪魔になるという意見や、なんだかすぐに汚れて汚くなりそう、という意見が多いようです。
今まで洗い桶を使う習慣がなかったら、なんでこんなものを使うんだろうと思ってしまうのも無理はありませんね。
実際に私も、旦那と結婚するまでは、洗い桶の存在を知りませんでした。
そして知ってからもなかなか慣れることができず、使わなくなりました。
また、使わない人が増えた理由に、キッチンに食器洗浄機がついていることが大きいのではないでしょうか。
食器を入れておくだけでキレイに洗ってくれる食器洗浄機があれば、洗い桶を使って食器を洗う必要もなくなります。
使った食器は食器洗浄機に入れるだけでまた使えるようになるので、わざわざ洗い桶に入れる習慣がなくなってきているんですね。
洗い桶は何か他のもので代用できる?
洗い桶と同じ効果のあるものならば、洗い桶の代わりとして利用することもできます。
これから洗い桶を使おうかと思っている方も、自宅にあるものを代用できるかもしれませんよ。
例えば、どのご家庭にも一つはあるであろうボウルです。
大きめのボウルを使えば、十分に洗い桶としての役割を果たしてくれます。
洗い桶よりは小さめなので、シンクが狭くて洗い桶が邪魔になるという悩みも解消されます。
使い終わったらボウルを置いておく場所に一緒においておけるので、片付け場所にも困りません。
他にもおすすめなのが、お鍋です。
お鍋の場合、シンクに置いておかなくても、コンロに置いてしまえるので、シンクが広々と使えます。
お鍋はそこが深いものが多いので、普段の料理だけでなく、洗い桶としても大活躍してくれます。
布巾などの熱消毒にそのまま使うこともできるので、とても便利ですね!
まとめ
洗い桶は、食器のつけ置きや布巾、まな板の消毒に便利ですが、最近では存在自体を知らない人も増えてきています。
便利だと感じる人もいる反面、シンクが狭くて邪魔、食器洗浄機があるから必要ないという意見が多いようです。
それまでに育った環境で使っていたかどうかも大きく関係してきますね。
洗い桶は、洗い桶でないと意味がないわけではなく、どのご家庭にもあるボウルやお鍋でも、大きめのものであれば代用できます。
どちらも洗い桶よりも小さく、置く場所に工夫をすればシンクの邪魔にもなりません。
洗い桶を使う、使わないはあなた次第です。
自分が洗い物をしやすいと感じる方で、自分に合った方法を見つけましょう。