最近は、健康志向や節約志向が高まり毎日水筒を持ち歩く方も多いと思います。
毎日洗っているはずなのに、ふと中を見たら、ゴムパッキンに汚れや、カビらしきものが・・・
簡単に取れればいいですが、なかなかとれないのがカビの特徴ですよね。
そのままにして使い続けても大丈夫なのでしょうか?
時間はかかっても根気よく取り除いていく方かいいのでしょうか?
今回はそんな水筒のゴムパッキンの黒カビに付いてご紹介したいと思います!
水筒のゴムパッキンのカビの取り方って
カビに一番、効果的な方法は、塩素系の漂白剤です。
食器用に売られている物であればキッチンハイター等と表記されている物が多いかと思います。
塩素系か酸素系かきちんと表記のほうを確認してから選んでください。
簡単なカビであれば少し漬けておけば取れるはずです。
しかし、頑固なカビになってくるとパッキンの中まで浸透しているので表面をこすっただけでは落ちません。
なかなか取れない場合は、ハイターに漬けてラップで密着させ1日ほどおいて下さい。
テッシュペーパーやキッチンペーパーなどまきつけてラップすると、洗剤の蒸発が防げるのでより効果的です。
塩素系の物を使うのが不安であれば酸素系でも大丈夫です。
ただ、酸素系は塩素系の物に比べ漂白力が弱いので、簡単なカビや殺菌ぐらいで使い分けた方が良いでしょう。
酸素系は、温水の方が溶けやすいので使用の際は人肌以上の温度で使用してください。
更に重曹を混ぜると効果が高まります。
ベビー用品などで科学的な物を使うのが不安だったり、家にある物で落としたいという方には、重曹と酢を使った方法がおススメです。
大さじ1の1対1を目安に水に混ぜてハイターの時のように漬け置きしてください。
漂白力が弱いので、歯ブラシなどでこすってあげると落ちやすいです。
カビは糖分を餌とし繁殖する事もあります。
酢は穀物で出来ているのですすぎ残しがあると再びカビの原因となるのでしっかりすすぎ乾燥せることが大切になってきます。
水筒のパッキンのカビがきれいに落ちないと体に害はある?
水筒の内側のカビに気づかず使い続けて、口にしてしまったかもと不安になった方もいると思います。
万が一、口にしてしまっても胃液が強い酸性なため、ほとんどのカビはそこで死んでしまいます。
ですので、しっかり殺菌したり洗浄したけれどもどうしても落ちない染み込んだカビの汚れがパッキンにあっても、体に害が出る事はほとんどないでしょう。
しかしまれに、体調を崩していたなどで非常に胃液の分泌が少ない場合等は注意が必要です。
水筒のお手入れ方法!
出来てしまったカビを取るのは、時間がかかり大変ですよね。
日々の洗い方を少し工夫することで、できにくくすることができます。
そして、ゴムパッキンもですが、水筒自体も清潔に保つことが大切です。
まずは、一番簡単な熱湯消毒です。
カビは50度以上の熱が加わると死んでしまいます。
煮沸消毒が望ましいですが、熱により変形してしまう可能性もあり、少し手間もかかるので熱めのお湯を5秒以上かけてください。
次に、いらなくなった卵の殻を利用する方法です。
殻を水筒の中に入れてシャカシャカふると汚れも落ち、臭いも取れます。
塩素系のハイターを使った後で臭いが気になるときも、おススメです。
ステンレスボトルの場合は、赤さびも発生しやすくなるので、注意が必要です。
さびは鉄が酸化したものなので、薄めた酢の中に30分ほどつけておくと取れます。
塩素系の漂白剤は劣化やさびの原因になるので使用は避けるべきです。
使用できるのは、パッキンのゴムの部分のみです。
どの方法も、必ず完全乾燥は必須です。
乾燥が甘いと再び菌の増殖に繋がってしまいます。
毎日しなくていいので、週1ぐらいを目安に行ってみて下さいね♪
まとめ
長く水筒を使っていくことはとても大切な事ではありますが、ゴムパッキン部分はやはり消耗品です。
本体部分はかなり長い期間使えると思いますが、ゴムパッキン部分の汚れがあまりにもひどくなったり、劣化がかなり進んでいるような時は、ゴムパッキン部分のみを再注文するのもいいでしょう。