兄弟の子供に入園祝いはあげるもの?金額やおすすめの品物もご紹介!


入園、入学のシーズンになると、ご兄弟のお子様、つまり甥っ子さんや姪っ子さんがいらっしゃる方は、お祝いの品物をプレゼントしようと考えている方が多いのではないでしょうか。

幼稚園の入園は、記念すべき初めての学校の始まりで、お子さんの親族にとっても特別な日ですよね。

しかし、甥や姪への入学祝いの相場というものは、案外難しいものです。

入学祝いにはいくらくらい包めばいいのか?

品物の場合はどんなものが喜ばれるのか?

迷ってしまいますよね。

今回は、そんなご兄弟のお子さんへの入学祝いの相場の金額や、おすすめの品物などをご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

入園祝いで兄弟の金額の相場は?品物ならどんな物がおすすめ?

入園祝いや入学祝の場合、年齢が上がるごとにお金額も上がると思っている方は多いですが、実は相場は違います。

入園祝い、入学祝は、ほとんどの方が一貫して同じ金額を贈っているんです。

甥っ子、姪っ子への入園祝いの相場は、1万円です。

幼稚園の入園祝いで1万円はちょっと高いのでは、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、小学校、中学校、高校の入学祝も同じ金額だと考えると、妥当な金額かもしれませんね。

しかし、例外もあります。

それは、自分にも子供がいる場合です。

まだお子さんが入園を迎えてない場合は良いのですが、もうすでに入園を終えて入園祝いを受け取っている場合、相場は1万円だとしても、もらった金額と同額にするかすこし上乗せして返すのがマナーです。

なので、誰にいくらもらったのかは忘れずにメモなどで残しておくようにしましょう。

保育園や幼稚園の入園祝いにお金を包むのではなく、何か品物を買ってあげようと考えている方もいらっしゃいますよね。

幼稚園入学の年のお子さんはキャラクターグッズなどをプレゼントすると喜びそうですが、実は幼稚園によってはキャラクターものを禁止している場所もあります。

せっかくプレゼントしても使うことができないと、あげた側ももらった側も何だか寂しいですよね。

そこでおすすめなのが、図書カードです。

図書カードなら幼稚園で使う本や、好きなキャラクターの絵本を買うこともできます。

最近は絵本でも仕掛け絵本等もありとっても選びごたえがあります。

自分が好きな物を選べるので、きっと喜びますよ♪

スポンサーリンク

入園祝いののし袋の書き方やいつ頃渡すのがいいのかご紹介!

入園祝いののしの書き方は、上段に「祝御入園」と書き、下段に自分の名前をフルネームで書きます。

のしの種類には2つありますが、選ぶ際には注意が必要です。

結びきりののしは、結婚祝いなど、一度きりであってほしいお祝い事に贈るもので、入学祝は、何度あっても嬉しいようなお祝い事の時に贈る蝶結びの物を選びましょう。

入園祝いを渡す時期は、3月~入学の1週間前くらいまでがベストです。

しかし、甥っ子、姪っ子に会う機会が少ない、遠くに住んでいるなどでなかなか会えない場合はお正月にみんなで集まったときでもいいでしょう。

せっかくお祝いをするので、やはり郵送よりも直接渡してお祝いしてあげたいですよね。

入園までに会えるか分からない場合は、渡せる時に渡しておきましょう。

まとめ

入園祝いや入学祝いは一貫して同じ金額を贈り、相場は1万円です。

幼稚園の入園祝いだとグッズをプレゼントしても喜んでくれそうですが、幼稚園によってはプレゼントしたものが使えない場所もあります。

図書カードだと、どんな幼稚園でもプレゼントしてから選んで買うことができるので、おすすめですよ!

入園祝いに贈るのしには必ず蝶結びのものを選んでください。

渡す時期は3月~入園1週間前が理想ですが、渡せる機会が少ない場合は早めにお渡ししてもいいでしょう。

可愛い甥っ子さん、姪っ子さんの入園楽しみですね♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする