男の子が誕生して、初めて迎える5月5日、端午の節句が「初節句」ですね。
3月生まれの男の子の場合、あっという間にやってくる初節句。
子供が早生まれで、生まれてまだ間がない場合でも、やっぱりその年に初節句をお祝いするものなのでしょうか?
初節句ってどんな流れでお祝いするものなの?
そこで今回は、早生まれの男の子の初節句についてご紹介したいと思います。
早生まれの男の子がいらっしゃるママは、是非ご覧になってみて下さいね~!
初節句で3月の早生まれの男の子はいつお祝いするのがいい?
3月生まれの男の子の場合、お宮参り(生後30日前後)、初節句、お食い初め(生後100日過ぎ頃)、とお祝い行事があわただしく次々にやってきます。
まだ生まれてから日も浅い赤ちゃんにとって、これらの行事をすべてこなすのは大変な負担になってしまいますよね。
同じように、出産という大仕事を終えたママの体も、まだまだ回復の途中で本調子とはいえません。
この時期に、赤ちゃんもママも無理は禁物です。
男の子の初節句は、子供が生まれてから初めて迎える5月5日の端午の節句に必ず祝わなければいけないというものではありません。
節分の2月3日より後に生まれた男の子の場合は、生まれたその年には初節句をせずに、翌年の端午の節句に初節句をお祝いする人が増えているんだそうですよ。
やはり余裕をもって、ゆったりした気持ちで節句のお祝いをしたい方が多いということでしょうね。
初節句には、いつごろ、どんな風にお祝いをしなければいけない、などといった決まりごとはありません。
住んでいる地域によっても風習が異なりますので、どのご家庭も、最終的にはパパ・ママの判断によってどのようにお祝いするか決められているようです。
一般的には、「お宮参り」と「お食い初め」を済ませてから、男の子の初節句をお祝いするそうです。
まずは、お宮参りとお食い初めを無事に済ませて、少し落ち着いてから、一年後の端午の節句に初節句をお祝いしてみてはいかがですか?
1歳3か月ころの、やんちゃでかわいい盛りのお子さんとお祝いする初節句も、とっても楽しそうで素敵ですね!
初節句の男の子のお祝いの流れはこんな感じ!
早生まれの男の子の初節句は、翌年にお祝いしても大丈夫なことが分りましたが、そもそも初節句ってどんな風にお祝いするものなの?
そんな疑問をお持ちのママのために、初節句のお祝いの流れをご説明します。
一般的には、親族で集まって、初めての節句を迎えるお子さんを囲んでお食事でもしながら、お子さんの健やかな成長を願う…といった感じです。
もう少し具体的にご説明しますね。
● 日にち
端午の節句は5月5日ですが、参加する人の都合を聞いて、みんなの都合がよい5月5日付近の日で問題ありません。
● 参加する人
昔は一家総出でお祝いした行事ですが、現代では親子のみでお祝いしたり、声をかけるとしても両家の祖父母くらいまで、といった場合が多いようです。
祖父母から初節句のお祝いに「五月人形」「鎧兜」など贈ってもらったならば、ぜひご招待しましょう。
● 場所
昔は自宅で行われることが多かったのですが、現代の住宅事情により、お店でお食事会をする方も多くなっています。
お店でお祝いすると、料理を準備したり、食器を片付けるといった手間がかからず、ご家族の負担が軽く済みますね。
ご自宅や、スペースが広いといった理由からご実家でお祝いする方もいらっしゃいます。
自宅や実家でお祝いすると、移動の手間がはぶけて、子供がぐずったりした時に周囲にあまり気を遣わなくて済むといったメリットがあります。
「五月人形」や「鎧兜」がある場合は、お披露目をするいい機会にもなりますね。
● お料理の内容
特に決まりごとはないので、和食・洋食・中華なんでもお好きなものでかまいません。
お店や、仕出し屋さんに依頼する際に「子供の初節句のお祝いなんです」
と、ひとことお知らせすれば、うまくメニューを組み合わせて提案してくれますよ。
ご自分でお料理を準備するなら、ちらし寿司や鯛の尾頭つきなどを並べるとお祝い感がアップしてとっても豪華に見えますよ。
すべてを作るのは負担になりますから、スーパーのお惣菜を取り入れるのも便利です。
お皿にきれいに盛り付けて並べるといいですよ。
まとめ
3月生まれの早生まれの男の子の初節句の時期や、お祝いの流れについてご紹介しました。
赤ちゃんとママの体調を一番に考えて、3月生まれの早生まれの男の子の初節句は、翌年の端午の節句にお祝いするご家庭が多いようです。
素敵な思い出になるといいですね。