冬に温かい毛布にくるまれていると、とても幸せな気分になりますよね。
しかし毛布も毎日使っていると汚れがたまったり、ダニがわいてきたりしていまいますので、それを落とさなければなりません。
ところが、毛布の洗濯って何だか大変そうで、つい先延ばしにしてしまいがちです。
とりあえず~という感じで、毛布を干すだけで終わらせている方も多いと思います。
毛布はあまり洗濯をしなくても、干すだけで十分なのでしょうか?
今回は、毛布は普段は洗濯をしなくても干すだけでもいいのか、また洗濯をしたらどのくらい干せばいいのかなど、ご紹介したいと思います。
毛布はいつも干すだけだけど大丈夫?
毛布の洗濯は大きくて乾かすのにも時間がかかり大変ですが、やはり定期的に洗濯はしないといけません。
普段のお手入れとしては干すだけでも十分ですが、毎日使っているのなら月に1回の洗濯はした方がいいです。
毛布はほこりやダニがつきやすく、干しているだけでは落としきれないんですね。
洗濯の大変そうな毛布ですが、自宅でも実は簡単に洗濯することができます。
まず、最初に毛布を軽くはたいてほこりをある程度落とします。
毛布を広げ、細長くなるように山折り、谷折りを繰り返しジャバラに折り畳み、それをさらに正方形になるようにジャバラに折りたたみます。
ジャバラに折りたたむことで色落ちもしにくく、全体に水が回って均等に洗うことができます。
折りたたんだらそのまま洗濯ネットに入れ、洗濯機を回してください。
毛布の洗濯に使用する洗剤は、液体の中性洗剤がおすすめです。
粉状洗剤は洗浄力が高いため、毛布の繊維を傷つけてしまう可能性があるんです。
毛布に気になる汚れがあった場合は、折りたたむ前に液体の中性洗剤を汚れた部分に直接かけておくと落としやすいですよ。
洗濯が終わったら干して乾かして、洗濯はおしまいです。
もしも洗濯機に毛布が入りきらない場合は浴槽にお湯をはり、そこに洗剤を入れて混ぜ、毛布を足で踏み洗いする方法もあります。
コインランドリーを利用すると、乾燥までしてくれるので時間もかからず便利ですよ。
お家の近くにコインランドリーがある方はご検討してみて下さいね。
毛布を洗濯したら干す時間はどれぐらいでいいの?
毛布は大きくて分厚いので、洗濯して濡れてしまうと乾くまでに時間がかかりますよね。
毛布を乾かすときはできるだけ天気が良く、湿度の低い日を選ぶと早く乾きやすいです。
とえいえ、それでも夏でも乾くまでに1日ほど、冬は気温も低いので2、3日かかる場合もあります。
仕方のないことですが、こんなに待つのは嫌ですよね。
毛布を早く乾かすにはいくつかポイントがあります。
まず、洗濯機での洗濯なら、しっかりと脱水機能を使いましょう。
しっかり目に脱水をしているかしていないかで、乾くまでの時間は全然違ってきます。
次に、毛布を干しかたですが、普通に干してしまうのではなく、2本の物干し竿を使ってM字になるように干します。
そうすることで空気の通り道ができ、早く乾きます。
他の洗濯物と一緒に干さないで、毛布を干すときは毛布だけにしておくのもコツです。
洗濯物が多いとそこから出た湿気で湿度が高くなり、乾くまでさらに時間がかかってしまうんです。
毛布を干すときは、この3つのポイントをおさえておきましょう。
まとめ
毛布は普段のお手入れは干すだけで十分ですが、月に1度の頻度での洗濯が清潔に保つためにもおすすめです。
毛布を洗濯する際にはジャバラに折りたたんで洗濯ネットに入れ、洗濯しましょう。
洗濯機に入りきらない場合は、浴槽で踏み洗いするか、コインランドリーを利用してみて下さい。
干し方を工夫すれば、干す時間の短縮もできますよ~。