白髪が生え始めのころ、初めの数本程度だと、いけないと分かっていてもついつい抜いてしまいがちですよね。
昔から白髪を抜くと増えるとか、最近では抜いたら生えてこなくなるとか、いろんな説が出てきています。
実際は、どちらが本当なのでしょうか!?
そんな疑問についてご紹介していきます。
白髪抜きのサービスってある?でも抜くとはげるの!?
白髪を抜いてくれるというサービスは実際に存在します。
ただ、このサービスは、まだ数本しか生えてきていない人を対象としていて、全体的にかなりあるという方は、受けられない所が多いようです。
抜くことにより、その後白髪が生えてこなくなるという保証がある訳ではありません。
もしかしたらくせ毛として生えてくるかもしれないし、髪の毛が生えてこなくなるかもしれない。
等など、いろいろなリスクがあり、全て自己責任というのが前提のようです。
髪の毛は成長期、退行期、休止期という三つの時期をもっており、この三つを一つのサイクルとします。
1つのサイクルは約4年~6年で自然と髪の毛が抜け落ちる事で再び新しいサイクルへと移ります。
一生のうちに毛が生え変わるサイクルの回数は決まっているので、自分で抜いてしまう事によりそのサイクルを自分で短くしてしまう事になります。
結果、将来髪の毛が生えてこないという事に繋がるのです。
白髪を抜くと余計に増えるは嘘か本当か!
白髪は基本的には抜いてはいけません。
上記でも書いていますが、安易に抜いてしまうと将来生えてこなくなる可能性が高まります。
そして、白髪を抜いても減りませんが、増えるわけでもありません。
ただ、白髪だった毛を抜いても、次にそこに生えてくる毛は白髪です。
白髪は本来、黒髪にするために働くメラノサイトという細胞が衰えてきて、黒の原料であるメラニン色素を作る事が出来なくなったため発生します。
白髪を抜いたら、増えると言われているのは、増えたように見えるという心理的な部分からが元かと思われます。
白髪を抜く事で一時的に全体的には黒く見えるので、白髪が生えてくると一気に目立って増えたように見えます。
更に、健康な髪の毛根はしっかりしているので抜く時に強い力を必要とします。
負荷が加わった毛根は、その力により歪んでしまうので、その次に生えてきた時にはくせ毛や縮れ毛といった毛が生えてきやすくなります。
白髪だけすごくくせ毛だと言われるのはこれが原因の場合が多いです。
白髪を増やさないため
出来てしまった白髪を黒に戻す事は簡単な事ではありません。
特に老化による白髪を改善することは容易ではありませんが、ライフスタイルの変化により急激に増えてしまった白髪に対しては、生活改善により減らす事が出来るかもしれません。
次の3つの中から出来る範囲で試してみて下さい。
・ストレスを溜めない
・髪の細胞の働きをよくする食べ物を摂取する ⇒ ヨード=海藻類 チロシン=乳製品・大豆など
・髪の細胞は寝ている間に作られるのでしっかり睡眠をとる
白髪は、いきなり発生するわけではありません。
日々の心がけで発生を遅らせる事も可能なので、できるだけ増えないように生活面も気を付けてみましょう。
まとめ
白髪を見つけたら、慌てて思わず抜いてしまうかもしれません。
ですが、抜けば一時的に不安は解消されますが、自然の原理とは反対の事をするので毛根に大きな負荷がかかっています。
出来れば抜く事は極力避けて、根本ギリギリで切る事がベストと言えます。
白髪染めをして染めてしまうのも1つの案ですが、まだ数本でそこまでしたくないという方であれば、カラーシャンプーやカラートリートメントという手もあります。
白髪染めのように一回で一気に染まるものではありませんが、髪や頭皮へのダメージもなく、毎日使う物を変えてあげるだけなので手間もかからずおススメです。