コーヒーが逆に眠くなるのはストレスのせい!?眠くならない飲み物ない?


眠気覚ましにコーヒーを飲む方も多いと思います。

ですが、カフェインは確かに脳を覚醒させてくれますが、飲み方やタイミングを間違えると逆効果で眠くなってしまいます。

今回はそんな「コーヒーを飲むと逆に眠くなる」についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

コーヒーを飲むと逆に眠くなる!ストレスのたまりすぎ!?

コーヒーに含まれるカフェインは眠気覚ましによく飲まれますが、人によっては逆に眠気を誘う場合もあります。

そもそも、カフェインは眠気をなくすものではなく、脳を覚醒させて眠気を「感じさせなくする」だけです。

当然、カフェインが切れれば、再び眠気に襲われます。

まず、眠気とはアデノシンという物質が脳にたまってくることで発生します。

カフェインは脳を覚醒させ集中力を高める効果があり、アデノシンが脳で働く事を邪魔するので眠気が抑えられます。

しかし、もうひとつカフェインの効果に利尿作用もあるため、眠いからと言ってたくさんコーヒーを飲むと同じように水分も外に出ようとします。

体外へカフェインが排泄されると体は脱水症状を起こし、眠気や疲労感に襲われる場合があるのでコーヒーを飲むと眠く感じる時があるのです。

更に、カフェインの効果は睡眠時間と深く比例します。

例えば、睡眠時間が5時間未満の人がコーヒーを飲んでも、3日以降は効果が感じられないというデータが出ています。

精神的ストレスや仕事多忙など、さまざまな理由で睡眠時間が短く寝不足が続いている人がいくら摂取しても効果は期待できず、逆効果となります。

特に徹夜するからとコーヒーを飲んでしまうと、眠気を一時的に飛ばすので、より睡眠不足を引き起こし悪循環となってしまうので夜のコーヒーは避けて下さい。

■ コーヒーは摂取のタイミングで効果が変わる

眠い時に眠気覚ましにと、やみくもにコーヒーを飲めばいいというわけではありません。

眠気覚ましとしての効果は「しっかり睡眠をとっている事」が大前提となります。

更に、カフェインの効果が現れるまでは15分~1時間ぐらいかかり即効性はありません

眠くなってからとるのでは遅いので、眠くなりそうなタイミングを見計らって逆算して摂取しましょう。

効果が現れてからの持続時間は、5~6時間です。

スポンサーリンク

眠くならない飲み物コーヒー以外で何かない?

コーヒーが飲めない人、コーヒーがその場に無い、カフェインが飲めない人も居ると思います。

コーヒー以外に眠気覚まし効果がある飲み物もあるので試してみて下さい。

◎ 炭酸飲料

コーラなどは多少カフェインが含まれていますが、コーヒーほどではありません。

炭酸飲料は炭酸により、脳や喉を刺激してくれるので眠気を一気に覚ましてくれます。

ただ、炭酸飲料は糖分も多く含まれがちなので、多量摂取は肥満や糖尿病の危険があります。

飲みにくくなければ炭酸水だけをおススメします。

特に強炭酸と表記されている物はより強い刺激を与えてくれるので、脳も冴えやすいです。

◎ ココア・紅茶

カフェインは温めた方が効果高いのでホットココア・ホットティーにして飲むのが良いでしょう。

◎ お茶 

特に玉露が、コーヒーより多くのカフェインを含みます。

逆に、麦茶はカフェインゼロです。

まとめ

カフェイン中毒という言葉があるようにカフェインの摂りすぎはかえって体に良くありません。

常用する事で効果も薄くなってしまいます。

しっかり睡眠をとり、一日何杯と決めて飲むようにしましょう。

カフェイン入りの飲み物なら温めて飲んだ方が効果的です。

しかし、効果まで時間がかかる事を忘れないで下さい。

カフェインなしの飲み物を飲むなら冷たい飲み物を選び脳を刺激させて下さい。

カフェインの含有量は玉露・コーヒー・ココア・紅茶・緑茶・コーラの順に少なくなっていきます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする