最近は、エコ意識も高まりマイボトルを持ち歩く人も増えてきましたね。
ですが、コーヒーを水筒に入れて持ち歩くと、どうしても長時間空気に触れるため酸化してしまい味が劣化してしまいます。
少しでも淹れたてのコーヒーを長持ちさせる方法はないでしょうか!?
美味しいコーヒーの上手な持ち運び方って?
コーヒーを美味しく長持ちさせるには、入れてから冷めるまでの温度差にあります。
ゆっくり時間をかけて冷めていけばいくほど空気に触れ酸化して味が劣ります。
まず、コーヒーは、ドリップした物にしましょう。
豆は、水筒に入れる直前に挽いたものがよいです。
挽きたての豆は、水筒の中でも香りが持続しやすいです。
次に、なるべく淹れたての温度から下がらないようにします。
そのために、沸騰したてのお湯は使わないようにしましょう。
コーヒーの温度は高ければ、高いほど酸化のスピード早まります。
沸騰後1分前後おいて下さい。
コーヒーを美味しく淹れる温度は90度前後ぐらいがベストなので、沸騰したてを使うと温度が高すぎます。
コーヒーは高い温度で淹れると苦みが増し、低い温度で淹れると酸味が増します。
酸化した味をごまかすために、コーヒーフレッシュなど入れる方もいるかもしれませんが、コーヒーフレッシュは本来ミルクではなく、油を乳化したものです。
コーヒーに油を入れているような物なので酸化した味が変わる事はありません。
どうしても何か入れたいのなら、牛乳か生クリームしましょう。
もし、牛乳も生クリームも手元にない時は、コーヒーを薄めて砂糖を入れると風味を損なわずに飲む事が出来ます。
酸化のスピードはアイスコーヒーの方が遅いです。
これは、アイスコーヒーの方が、入れてから常温になるまでの温度差がホットコーヒーより少ないからです。
出来れば、持ち運びとしておススメなのはアイスコーヒーですが、寒い冬はホットで飲むたいことも多いと思います。
無理に淹れたてにこだわらず、今は、インスタント用にドリップタイプのコーヒーもあるので、お湯だけ持ち運び、飲むときに淹れるのも一つの手です。
コーヒーの味が変わらない専用の水筒ってある?
コーヒーの味が変わる最大の原因は温度差です。
水筒を選ぶ時はまず、保温力の高い物を選びましょう。
更に、コーヒーの匂いが水筒につくのが気になる方は内側にテフロン加工を施してあるものや、金属の材質じゃあないものを選ぶとよいです。
最近は、コーヒーを入れるためだけ専用に特化した水筒も売られています。
ボトル内部がテフロン加工してあるので、汚れや匂いを落としやすく保温力に優れているので美味しいコーヒーを長持ちさせる事が出来ます。
普段の通勤はもちろんですが、登山やピクニックなどでも活用できます。
しかし、美味しくないコーヒーの原因は、酸化による味の劣化だけではありません。
どんなに、美味しく淹れても、どんなに良い水筒を使っても、ちゃんと洗っていないと意味がありません。
洗いが足りない水筒には菌が繁殖して、のちに味の劣化を招きます。
毎日ちゃんと洗って、完全に乾かすようにしましょう。
週に一度は食器用漂白剤や、漂白剤が使えない物なら重曹をまぜ温水で浸け洗いをするのがおすすめです。
まとめ
口を直接つける水筒だとそこから菌が繁殖しやすく空気にも触れやすいです。
短時間の間に飲みきれるのであればよいですが夕方まで、美味しいコーヒーをもたせたいのであれば、なるべくコップに移して飲むようにしましょう。
蓋を開けた回数分温度が下がります。
たくさんある豆の種類ですが、品質は悪いコーヒー豆は温かくても冷めていても美味しくないです。
なるべくドリップしたものを持ち運ぶようにして、インスタントの方が都合がよいのであれば、お湯だけ持ち運ぶのも一案です。