仕事中の眠気覚ましや、カフェでリラックスしたい時など、近年コーヒーを飲む人が増えています。
しかし、後味が残りやすく、どうしても口臭が気になる方もいると思います。
そしてその口臭が何だか便のような変な臭いに感じることも・・・
すぐに歯磨き出来ればよいですが、場面的に難しい方もいると思うので、少しでも、口臭が消せる対処の仕方をご紹介します!
コーヒーを飲んだ後の口臭の消し方ない?
まずは口臭になる原因から見ていきましょう。
コーヒーを飲んだ後、口臭が気になる原因はコーヒー豆にあります。
コーヒーを抽出する時に焙煎されたコーヒー豆が微粒子となりコーヒーに交じり注がれます。
この微粒子がコーヒーを飲んだ後の歯や舌に付着して臭いを発生させます。
本来、口内は唾液によって菌の繁殖を抑えられていますが、コーヒーを飲む事によって利尿作用が働き体内の水分が奪われ、唾液の分泌が減り口臭を悪化させます。
更に、コーヒーに含まれる酸味は口内を酸性にする力があり、酸性は口臭の元となる菌の活動を活発化させるので、より口臭が強くなります。
では、口臭が気にならないコーヒーはないのでしょか?
コーヒーが好きな方は、深煎り焙煎されたコーヒーを好む方が多いです。
確かに苦みやコク、香ばしさなどコーヒー本来の風味を味わう事が出来ますが、深煎り焙煎されたコーヒーは雑味が強いので飲んだ後に舌などに残りやすいです。
エスプレッソやカプチーノは特に注意が必要です。
どうしてもコーヒーを飲みたい時はアメリカンタイプのように軽くてすっきりした物を選びましょう。
ミルク入りの物を選びたい時は、カフェラテよりカフェオレの方が良いです。
ラテに使われている豆は、深煎りにローストされた豆が主流です。
反対にカフェオレに使われている豆はドリップしたフレンチタイプなので口臭を気にする方はカフェオレの方が良いです。
それでは、コーヒーを飲んだ後の口臭が気になる時の対処方をご紹介していきます。
■ 水を飲む
カフェインの利尿作用によって水分が体内から奪われる事を防ぎます。
更に、唾液の分泌の低下も防いでくれます。
しかし糖分を含む飲物だと虫歯になる可能性があるのと、お茶や紅茶はカフェインが含まれているため、利尿作用が発生し効果がないので、何も含まれていないお水がベストです。
■ ガムを噛む
ガムを噛むと、あごが動くので唾液の分泌を促します。
ただし、砂糖が入っている物は、虫歯になりやすくなるので、シュガーレスな物を選びましょう。
キシリトール入りだと虫歯を防いでくれるのでなおよいです。
■ マウスウォッシュを使う
本来歯磨き出来るのが、ベストなのですが、時と場合より出来ない時はマウスウォッシュを使い口の中だけでもすすぎましょう。
口臭の原因は歯だけでなく舌にもあります。
マウスウォッシュを使うと舌に付着した微粒子も取り除いてくれ、口臭予防にも役立ちます。
コーヒーの飲み過ぎをやめたいけど代わりになる飲み物ない?
口臭が気になるので、できるだけコーヒー自体を控えたい方もいると思います。
比較的、口臭が出にくい飲み物もあるので、取り入れてみましょう。
■ クエン酸入りの飲物
レモンに含まれるクエン酸は殺菌効果があり口臭の原因となる菌の繁殖を防いでくれます。
更に、レモンの酸味は唾液の分泌を促してくれます。
水にまぜてレモン水はもちろんですが、炭酸水を混ぜると、炭酸が脳を刺激してくれるので眠気覚ましにもなります。
■ カテキン入りの飲物
緑茶に含まれるカテキンも口臭対策として有効な飲み物ですが、緑茶にはカフェインも入っているのでたくさん飲み過ぎてしまうと利尿作用が働くので逆効果となってしまいます。
更に、緑茶には唾液の分泌を抑えるポリフェノールも含まれるため注意が必要です。
これは、紅茶やウーロン茶なども同等の成分が含まれているため、同じ事が言えます。
■ 水を飲む
先ほども書きましたが、水は口の中の乾燥を防いでくれる効果があるので唾液に分泌を促します。
水は、体内では必須な飲物なので、のどが渇いた時はなるべく水を、寒い時は白湯して飲みましょう。
まとめ
コーヒーの飲み過ぎは、口臭もそうですが、カフェインの取り過ぎにもつながります。
どんなものでも、取り過ぎは体によくはありません。
好きな物を完全にやめる必要はないので、量を控えたり、他の物とうまく併用しながら飲んでみて下さい。