新聞紙の消臭効果を靴で活用?詰め方や靴箱の湿気対策もご紹介!


気に入っていてよく履いている靴からなんとなく嫌なにおいが・・
靴箱を開けるたびにカビ臭いような・・
靴を脱いだ後の足が生臭い気がする・・

靴や靴箱についてこのような悩みを持っている方はいませんか?

実は、靴や靴箱の臭いや湿気対策には、「新聞紙」が活用できるんです!

今回は、新聞紙を使った靴や靴箱の消臭・湿気対策の方法を解説していきたいと思います。

長年靴や靴箱のにおいに悩んでいる方や家族の足が臭いので困っている方は必見ですよ!

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

靴の消臭をしたい時の新聞紙の詰め方ってある?

足の裏は意外と汗をかきやすく、靴の中は想像以上に湿気があります。

一日に足の裏がかく汗の量はコップ1杯分ともいわれるほど。

とくに革靴やブーツは湿気が外に出る隙間がほぼないので湿気が溜まりやすいです。

そして、その湿気がにおいの原因になることが多いのです。

これは、においの原因となる細菌やバクテリアが湿気を好むため。

湿気対策がにおい対策にもなるのです。

靴を脱いだまま玄関に放置していても湿気は完全にはなくなりません。

一日履いて脱いだ後は、しっかりと湿気を取り除くことがなによりも重要です。

そこで、
「新聞紙」を活用しましょう。

新聞紙には湿気を防ぐ効果がありますし、インクの成分であるカーボン(炭)にはにおいを吸着させる効果があるので消臭もできるのです。

湿気を防ぎ消臭にも気を遣うことで、靴の寿命も延び、お気に入りの靴を長く使うことができます。

身近にある新聞紙で十分効果がありますので、わざわざ高い専用の除湿剤を購入する必要はありません。

靴を脱いだ後はいつも新聞紙を詰めておく習慣をつけるとよいでしょう。

詰め方は、適度な大きさにちぎってクシャクシャにした後ふんわりと丸め、つま先の方から順に入れていくだけなので簡単ですね。

あまりぎゅうぎゅうに詰めないことが大事です。

また、インクの黒い色が移ってしまうことがあるので靴が濡れている時はとくに注意するようにしましょう。

ちなみに、よく10円玉を入れておくとにおいが取れるといわれます。

確かに、銅には殺菌・消臭効果があります。

しかし、お金を靴に入れておくのに抵抗ある人も多いのではないでしょうか。

また、古い硬貨では逆に靴が汚れてしまいますが、キレイな新しい10円玉は意外と見つけにくいものです。

その後使う人のことを考えても、10円玉を入れる方法はやめておくべきかもしれませんね。

スポンサーリンク

靴箱の湿気対策に新聞紙は使える?方法は?

上でも説明したとおり、新聞紙には除湿剤と同じ効果があり、湿気をかなり吸いとってくれます。

湿気を防ぐことでにおいの原因となる細菌の繁殖も抑えられます。

ということで、靴箱の湿気対策にも「新聞紙」の活用をオススメします。

方法としてはまず、靴を全部取り出した靴箱の全面に新聞紙を敷きつめます。

靴の出し入れによって敷いた新聞紙がズレるのを防ぐために、ある程度重ねて折り込むことで重みをつけたほうが良いでしょう。

これにより靴箱の汚れ防止にもなり一石二鳥です。

次に、新聞紙を丸めたものやクルクルと巻いたものを、靴箱の端っこに置いておきます。

これで靴箱内に広がる湿気やにおいも吸い取ってくれます。

こちらはこまめに取り換えるのがポイントです。

こうしておくことで、靴箱内を湿気のない状態にキープでき、嫌なにおいのない空間にしておくことができますよ。

ぜひ試してみてください!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、靴や靴箱のにおいや湿気を新聞紙を活用して取り除く方法について解説しました。

新聞紙はにおいや湿気対策に非常に効果があります。

新聞紙を使って靴や靴箱を清潔に保ち、快適な生活を送っていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする