プリーツが上向きにも下向きににもついているマスクって、上下や裏表を判別するのは難しいですよね。
本当に自分の付けている方向が合っているのか、気になる人は多いと思います。
裏表の判別が難しいマスクは、どこを見れば裏と表の違いが分かるのでしょうか?
また、最近では色付きのマスクも多いですが、色のついている面は裏表どちらなのでしょう?
今回は、そんなマスクの裏表の見分け方について、ご紹介したいと思います。
マスクの裏表を逆に付けないためのチェック方法は?
マスクの裏表の判別は難しいですが、上下の見分け方は、ほとんどの方が知っていますよね。
マスクの上下は、ノーズピースによって見分けることができます。
ノーズピースとは、マスクと鼻にフィットするためのもので、これがあると鼻の凹凸から菌が入り込むのを防ぐことができます。
ノーズピースがある方が上だと覚えておいてください。
次に難しいマスクの裏表の見分け方ですが、チェックするポイントは
① プリーツの折り方
② ノーズピースのついている面
③ ひも(ゴム)のついている面
の3つです。
まずはプリーツの折り方についてですが、マスクは外側(周りから見える面)の方が中心部分の方が出っ張っています。
顔側から見ると、奥に向かって折り目がついているように見えると正解です。
ノーズピース、ひものついている面ですが、これはついている面が外側、ついていない面が内側です。
これは一見目立たないように内側についていそうですよね。
実際ゴムの付いている面を自分側にしている人も多いです。
ですが、肌への負担を減らすために、わざと外側についているのです。
プリーツの折り目も、呼吸がしやすいように工夫されています。
どちらの面も同じように見えるマスクですが、このようにさまざまな工夫が施されていたんですね。
しかし、商品によってはひもが身体側についていたり、プリーツの向きが逆方向の商品もたまにあります。
なので、1つのポイントだけでチェックしてしまうと裏表を間違えてしまうこともあります。
ほとんどはノーズピースが外側についているので、ノーズピースを基本に、他の2つのポイントも含めて判断するといいでしょう。
マスクの裏表は青や水色やピンクなどの色がついているのがどっちになる?
真っ白のマスクだけでなく、色付きでおしゃれなマスクも最近ではよく見かけますが、これはどちらの面が表、裏なのでしょう?
色付きのマスクは、基本的に色のついている面が外側、色のついていない面が内側になります。
たしかにせっかく色付きのマスクなのに、色のついていない面を外側にしてしまうと意味がなくなってしまいますね。
色付きのマスクでも、外側はプリーツが出ていてノーズピースもひももついています。
3つのポイントで見分けてもいいですし、色の面で見分けても大丈夫です。
白いマスクの裏表の見分け方を忘れてしまった時は、色付きのマスクと見比べて、色のついている面と同じようになっている方を外側にするようにすると見分けられますよ。
最近では、マスクの効果をより高める為に、こんな便利な商品もあります。
どうせマスクを着用するなら、ウイルスや菌を効果的に防止したいですもんね↓
|
朝にシュッとスプレーしておけば、夜まで効果が持続するのが嬉しいです♪
まとめ
裏表の見分けが難しいマスクですが、プリーツの折り目の向き、ノーズピースとひものついている面で判断することができます。
プリーツの中心がでていて、ノーズピース、ひもがついている面が外側です。
色付きのマスクも同じように見分けることができますが、こちらは色がついている方が外側になるので、白いマスクよりも簡単に見分けることができます。
しかしまれに、一部のマスクには3つのポイントすべてが当てはまらないものもあるので、注意して見分ける必要があります。
今までマスクの裏表を気にしていなかったり、反対に付けてしまっていた人も多いと思います。
マスクの裏表にはきちんと違いがあり、意味があります。
ご紹介した3つのポイントを意識し、正しい面でマスクをつけましょう。